サウルの息子 |
これは第68回カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞したハンガリー映画。
第二次大戦中、ユダヤ人強制収容所で働く“ゾンダーコマンド”を取り上げた異色のホロコースト映画です。
1944年、アウシュヴィッツ=ビルケナウ収容所。
ハンガリー系ユダヤ人のサウルは、収容所に送り込まれる同胞をガス室に誘導し、その後の遺体処理やガス室の清掃などに従事する“ゾンダーコマンド”の一員として働いていていた――もっとも“ゾンダーコマンド”もまた数ヶ月後には口封じに為に殺されてしまうのだが――
ある日、彼はガス室を生き延びた少年を発見する。少年はその場で殺されてしまうが、サウルは少年を「息子だ」と主張し、ユダヤ教の教義に従って弔うべく、収容者からラビ(ユダヤ教指導者)を探すのだが……
この映画、特異なのは何と言ってもその映像。スタンダードサイズに切り抜かれたスクリーンに映し出される映像は、基本的に主人公サウルの上半身を正面、あるいは背後から捉えるもので、被写体深度を極浅くとった映像が、焦点を合わせたもの以外はほとんどぼやけてしまい、何が映し出されているのか判然としません。
ドイツ語の台詞には字幕が充てられず、観客はサウルと同化したように最小限のものだけを見ながら、絶滅収容所と言う人の作り出した地獄を彷徨う事になります。
ハリウッドの大作であれば、アウシュヴィッツの再現を完全にする事も出来るでしょうが、限られた予算の中で、少なくとも「あの場所の現実」を観客に見せ、体験させる、と言うこの手法、批判はあるでしょうけれど、その効果は認めなければならないと思います。
映画の内容の方もまた挑戦的で、歴史を「物語」とし、商業的に流通する「商品」とする事を是としないネメシュ・ラースロー監督は、映画の中で「あの場所の現実」を再現し、歴史上の事実(映画で描かれているのは1944年10月に起きたゾンダーコマンドの武装蜂起)を描いた上で、その上で、ひとりの男が、どう生きたのかを描いて行きます。
「物語」を作るのであれば、その武装蜂起の中の人物を描けば、ドラマティックにもヒロイックにもなる所を、ラースロー監督は頑固に否定。サウルをあくまで“人間”と描き、“部品”のように“処理”されていく同胞たちへのせめてもの償いとして“息子”だけでも人として葬ろうと言うのです。
物語として筋が通らない、サウルに感情移入出来ない、と言う人も少なくないのでしょうけど、歴史をドラマの“背景”として扱い、物語として完結させて、カタルシスなり感動なりを与えると言う事を頑なに拒否。過酷な歴史を「現実」として突きつけ、その中で「人間」であろうとしたサウルの最後の数日を描くこの映画、歴史との向き合い方を考えさせられる1本でした。
(年 月日 にて)
(作品データ)
■監督
ネメシュ・ラースロー
■出演
サウル ・・・ ルーリグ・ゲーザ
(その他のキャスト)
モルナール・レヴェンテ ユルス・レチン トッド・シャルモン ジョーテール・シャーンドル
■コピー
最期まで<人間>であり続けるために――
■Link
[戻る]