わたしは 
 マララ
He named me Malala.


 これは、2014年に17歳でノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイを取り上げたドキュメンタリー映画。
 監督は、「不都合な真実」のデイヴィス・グッゲンハイム。

 マララ・ユスフザイは1997年にパキスタン北部のスワート渓谷の村で生まれた。
 父は娘に、民族の英雄である少女の名にちなんで“マララ”と名付けた。
 幼い頃から父の経営する学校で教育を受けていた彼女だが、村がタリバンの支配下に置かれると、女子教育は禁止される。
 そんな実情を訴えるブログが注目され、ニューヨークタイムズの取材を受けた事で身元が割れ、マララは、15歳の時にタリバンに銃撃され、瀕死の重傷を負ってしまう……

 この映画、彼女の自伝「わたしはマララ」の映画化のように思えますが、実は別物――その意味では、ちょっと誤解を招く邦題となっています。
 元々の企画は劇映画にするつもりだったそうですが、取材を始め、マララ本人と会って魅了された結果、デイヴィス・グッゲンハイム監督を起用してドキュメンタリー映画にしたのだとか。

 映画は、時間をしっかりかけた取材と、物語性のある語り口で彼女の人生を丁寧に描きます。
 決して、偉人として祭り上げる事なく、マララの弟に「わがままですぐ殴るんだ」と愚痴を言わせ、PCの画像検索でフェデラーやブラッド・ピットの写真を見てはしゃぐ、十代の少女の等身大の表情を写しているのも好印象。
 そんな彼女が、「一度でいいから、故郷の渓谷と育った家を見たい。埃っぽい道路さえ懐かしい」と言うのに、彼女の生きる理不尽な世界を思って胸が締め付けられました。
 
 映画原題を直訳すると「彼(父)は私をマララと名付けた」。
 “マララ”と言う名前は、パキスタンの隣国、アフガニスタンの伝説の少女“マラライ”にちなんだもの。
 そのマラライは、かつてアフガニスタンとイギリスとの戦争の際、敗走するアフガン兵を「奴隷として百年生きるより、今日を獅子として生きろ」と鼓舞して、戦局を転回させた、と伝えられます。 その意味するものは、民族の誇りに加え、勇気と言葉の力です。
 マララはそんな名前を父親に与えられ、多くのものを背負わされながらも、それでも尚、「父がくれたのは名前だけです」と言います。彼女に対しては、「父親の操り人形」とか「欧米傾倒」などの批判も強く、本国では「伝統的な生活様式に反する」と非難されてもいます。
 そんな批判をも誰のせいにするでもなく受け止め、自分の道を選ぶのは自分の意志であり、それを可能とするのは教育である、と言う信念を貫く……それは決して「普通の少女」ではありえません。
 映画は、こうした彼女の人物像を描き出します。それがあるからこそ、クライマックスとなる16歳の誕生日の名演説、
 「ひとりの教師、一冊の本、一本のペンが世界を変える」
 に、あらためて感動の涙が零れました。
 

 (年 月日 にて)


(作品データ)

 ■監督

デイヴィス・グッゲンハイム 

 ■出演

マララ・ユスフザイ  ジアウディン・ユスフザイ  トール・ペカイ・ユスフザイ 

 ■コピー

“ふつう”の女の子が、世界をかえようとしている。 

 ■Link

http://www.foxmovies-jp.com/malala/ 


戻る