顔のないヒトラーたち


 これは、ドイツ人の手によってドイツ人戦犯を裁いた「アウシュビッツ裁判」をテーマにしたドイツ映画。

 1958年、フランクフルトの検察庁に勤める若い検事ヨハン・ラドマンは、庁舎に乗り込んで騒ぐひとりの新聞記者の声に耳を留めた。
 「ナチスの戦犯が小学校の教師をしている。これは許されることではない」――他の検事たちは見て見ぬ振りを決め込んだが、記者の「アウシュビッツにいたんだぞ」と言う言葉が気になったヨハンは独自に調べ始める。
 米軍の記録から、問題の教師がナチス親衛隊の一員としてアウシュビッツにあったユダヤ人強制収容所で働いていたことを突き止めたヨハンは、文部省に通知するが、戦犯は殺人以外時効である、と却下されてしまう。
 一体、アウシュビッツで何が行われていたのか?……ヨハンは、検事総長の後押しを受けてアウシュビッツとナチスの戦争犯罪について調査を始める。それが「沈黙の迷宮」の入り口だった……
 
 戦争犯罪の「謝罪と賠償」問題で日本と比較されることの多いドイツ。ナチスの戦争犯罪の追究と自己批判の厳しさから、ドイツ人は己の過去から逃げずに問題を直視し、周辺国への謝罪と賠償を通して世界各国の信頼を得たように感じられますが、そのドイツ人も、1950年代の終わりには「戦争の精算はニュルンベルグ裁判で終わった」との認識でいた(いや、いたかったと言うべきか)事が判ります。
 今では広く知られているアウシュビッツ収容所も、当時はその名前すら知られず、歴史の中に埋もれようとしていた、と言うのですから……
 映画の始まる1958年は、戦争終結から13年後。戦後生まれの子供たちが増えて来たとは言え、大戦中にナチスドイツの兵士として参戦した人々が未だ社会の中核を占めています。だからこそ「なかったことにしたい」と言う空気が、ドイツにもあった、と言う事を、この映画はえぐり出して行きます。

 この映画、これまたドイツ人らしく当時の様子を几帳面に描いて行くのですが、興味深かったのが情報収集と分析の様子。
 市井に潜伏するナチスの残党を探すのに、ヨハンらとった手法が電話帳。トラック1台分にもなる全国の電話帳を取り寄せ、人の手で名前を追う、気の遠くなるような作業が描かれます。今や、コンピューターで検索一発の内容も、紙とペンの時代にはどんなに大変な事であったのか……映画ポスターにも描かれている米軍の資料庫の様子も含め、あらためて現代が如何に情報化されているのかを思い知る描写でした。 

 映画は、2時間余りの時間をかけて漸く開廷に辿り着きます。数千名にも及ぶアウシュビッツの関係者のうち僅か17名しか起訴出来なかったこと、その17名の全員が反省の意を示さなかった事はエンドロール文章で説明されるだけです。
 しかし、この映画が描かんとするのはそこではありません。
 葬り去られようとしている過去に向き合い、例え親の顔に泥を塗る事になろうとも、真実の究明をしようとする人々の苦悩と葛藤を描いているのです。そして、それこそが歴史の清算であり、信頼を得る方策だ、と――
 映画にはさすがに腰の引けた箇所も感じますし、エンターテイメントとしてのドラマに物足りなさがあるのは正直な所。この内容だったら、むしろドキュメンタリーにしてしまった方がよかったかもしれません。
 ただ、「東京裁判」と、その後の賠償により歴史の清算を済ませ、自らの手で過去の行為を断罪しなかった感のある我が日本の現状と対比させて観る時、これは考えさせられる価値のある1本になるのではないでしょうか。 
 

 (年 月日 にて)


(作品データ)

 ■監督

ジュリオ・リッチャレッリ 

 ■出演

 ヨハン・ラドマン ・・・ アレクサンダー・フェーリー

(その他のキャスト)
 フリーデリーケ・ベヒト  アンドレ・ジマンスキー  ゲルト・フォス  ヨハネス・クリシュ
 ヨハン・フォン・ビューロー

 ■コピー

消された罪、消せない記憶 

 ■Link

http://kaononai.com/ 


戻る