ドローン・オブ・ウォー
これは、“ドローン”と呼ばれる無人航空機を用いた戦争の実態と、その中で精神を病んで行く兵士の姿を描くドラマ。
監督は、「ガタカ」や「TIME」のアンドリュー・ニコル。
米空軍のトーマス・イーガン少佐は、2度の戦地派遣経験を持つベテラン戦闘機パイロット。
だが、今や無人機オペレーターとして米国の基地からアフガニスタンの上空を飛ぶドローンを遠隔操作する毎日を過ごしていた。
100%の安全を保証され、オフタイムは家族と過ごせる、何不自由のない“戦争”を戦う日々の中で、トーマスの精神は徐々にバランスを崩して行き……
この映画で注目されるのが、やはり“ドローン”と呼ばれる無人多目的機MQ−1「プレデター」の運用の様子。
正・副の操縦士のペアが、長時間の任務に備えて2組、それに指揮官と言う計5名が1ユニットとして1機を担当する、と言う運用の実態を再現した描写は興味深く見ました。また、プレデターは主任務が偵察なので、攻撃を行った後も空域に止まり、その戦果確認までも自身で行う、と言うのも、この機ならではの部分でしょう。
(有人機による作戦では、事前偵察と戦果確認は基本的に別の航空機か、別の手段にて行います)
また、その任務の中には、地上部隊が休息し睡眠を取る間の上空からの周辺見張りが含まれているのも、なるほど、と思わされました。
遠隔操縦と言う事で、“ゲーム感覚の戦争”と言われるプレデターによる作戦行動ですが、元々偵察用のプレデターだけに、目標を入念に調べて監視し、その後、機を見て爆撃をする、と言うのが基本となります。
有人機の作戦であれば、「A地点を攻撃せよ」と命じられて攻撃をしても、猛スピードで戦場の空を駆け抜けるパイロットは、そこに何があり、どうなったかを知る術はありません。だが、無人機の作戦では、目標の日々の暮らしぶりを見、“人間”として知った上で吹き飛ばし、その飛び散った手足の数を数えて、何人死んだ、と言う事までを調べなければいけないのです。
遠隔操縦だから、“ゲ−ム感覚”になるのではなく、無人機作戦の方が、攻撃目標を“人間”として理解することになると言う皮肉な現象が描かれ、なるほど、これでは兵士のストレスが大きい訳だ、と納得します。
兵士たちがCIAの任務を喜ぶのも、CIAの任務は既に目標となる人物の調査は済んでおり、確認したらやるだけ、と言う内容がストレスを軽減させるから。兵士たちは、勿論、「敵を殺す」覚悟は出来ているけれど、それでも“敵”を“人間”だと思ってしまうと引き金を引くのに躊躇してしまうものなのです。
アンドリュー・ニコル監督は、元々着眼点と発想に長けた監督ですが、本作でも、そこはさすが、と言うしかないでしょう。また、格差を対比させて描く辺りも、いかにもアンドリュー・ニコルらしい所ではないでしょうか?
ただ、映画としては、ややオチが弱く、クライマックスとなるのも、トーマスの「個人的な正義」による鉄槌、と言うものでちょっと微妙な内容。
それでも、21世紀の戦争の一形態として、こうした戦いが行われている、と言う現実を知ると言う点では、有意義なものと思いました。
(2015年 10月 3日 TOHOシネマズららぽーと横浜にて)
(作品データ)
■監督・脚本
アンドリュー・ニコル
■出演
トーマス・イーガン ・・・ イーサン・ホーク
モリー・イーガン ・・・ ジャニュアリー・ジョーンズ
(その他のキャスト)
ブルース・グリーンウッド ゾーイ・クラヴィッツ ジェイク・アベル ピーター・コヨーテ ディラン・ケニン
■コピー
これが現在<いま>の戦争だ――。
■Link
[戻る]