天空の蜂
これは、東野圭吾の同題小説を、堤幸彦監督が映画化した社会派サスペンス。
1995年に刊行された原作小説は、これまで「映画化不可能」と言われていたそうですが、その内容は映画を観ればはっきりします。なるほど、これは2011年以前には100%映画化不可能な内容で、2015年の現在でもよくやったものと思います。
1995年8月8日。自衛隊に引き渡される予定だった超大型ヘリ、通称“ビッグB”が、愛知の錦重工の工場から何者かに奪取されてしまう。
“ビッグB”は、遠隔操作によって福井県の高速増殖炉「新陽」に到着、高度800mの上空でホバリングを開始。そして、乗っ取り犯は、政府に対し全国の原発の即時破壊を要求する。猶予時間は約8時間。それまでに原発を破壊出来なければ“ビッグB”の燃料は尽き、抱えた大量の爆発物と共に「新陽」の原子炉に墜落する事になる。
だが、“ビッグB”には、ヘリコプター開発者・湯原の息子、高彦が乗っていて……
これは大変見応えのある映画です。
原作が映画化不可能と言われたのは、日本映画が不得意な巨大なスケールではなく、日本政府と原子力行政に対する痛烈な批判精神。この映画は、それをそのまま形にしているのです。
確かに、2011年の東日本震災での福士第一原子力発電所を巡る問題で、原子力行政の実態は国民に広く知られる事となり、その問題を描く事は容易くなった、と言うのはありますが、それでも日本映画が苦手とする批判精神に富んだ社会派映画を、このスケールと公開規模で、尚且つ、立派にエンターテイメントとして成立させているのですから、これは賞賛に値するでしょう。
原発を止める事は出来ない、と言う主張が欺瞞であったのは、震災後にはっきりした通りですし、「新陽」所長と、動燃(劇中では炉燃)理事との不毛なやりとりは、震災後の福島第一原発の吉田所長と、東電本店との会話を彷彿とさせます。これが、20年前に書かれた小説であった、と言うのは驚くばかりですし、なるほどこれは映画に出来なかった訳だ、と納得します。
そして、「原子力行政はトイレのない家」とはよく言われる事でありますが、この映画は、その糞を垂れ流す、政府と原子力ムラの住民をばっさり切った後で、返す刀で、見たくないものを見えぬふりする大衆を切りつけます。
「これが現実だ、では、どうするのだ?」と――
映画としては、序盤がもたつき、高彦救出劇までの迷走ぶりは、日本映画にありがちな展開で、ちょっと苛々させられました。
演出はやや抑え気味で、好感は持てたものの、佐藤二朗のスベり気味の存在感や、キャラを作り過ぎの手塚とおるなど、堤幸彦監督らしいケレン味もあって、前半はあまり乗れなかったのですが、高彦救出以降はガラリと雰囲気が変わり、終盤に至るまでは、正にサスペンスの連続で、引き込まれました。
原子力行政だけでなく、家族の問題や、いじめなどの社会問題も盛り込み、内容としてはずっしりと充実感があって見応え充分です。
刺されなければ蜂の針の痛さは判らない。
その一刺しを、プロならではの細心の注意で行おうとした犯行は阻止されましたが、彼が送ろうとしていたメッセージにあるように「この一刺しが届かなくとも、誰かがいずれ刺す。それはダイナマイト10本では済まない」と言う通り、原作刊行16年の後に、東日本大地震と言う“一刺し”が日本を襲いました。
その結果、どう世の中が変わるのか……それを映画は語りませんが、その答えはひとりひとりが出すしかないのかも知れません。
もう、仮面を被って、見て見ぬふりをする事は出来ないのですから……
(年 月日 にて)
(作品データ)
■監督
堤幸彦
■出演
湯原 ・・・ 江口洋介
三島 ・・・ 本木雅弘
(その他のキャスト)
仲間由紀恵 綾野剛 光石研 佐藤二朗 やべきょうすけ 手塚とおる 松島花
石橋けい 前川泰之 松田悟志 森岡豊 カゴシマジロー 竹中直人
落合モトキ 向井理 永瀬匡 石橋蓮司 國村隼 柄本明
■コピー
絶対、守り抜く――
■Link
[戻る]