この国の空


 これは、谷崎潤一郎賞を受賞した高井有一の同題小説を映画化したもの。
 戦争中に少女から女となっていった主人公、里子を中心に描く、異色の戦争映画です。

 昭和20年。19歳の里子は子供時代に父を亡くし、今は母と二人で、空襲を受ける事がなかった杉並で以前と同じように暮らしていた。
 若い男たちはことごとく出征し、子供たちは学童疎開。町に残っているのは年寄りと女ばかりで、多少若い男と言えば里子の家の隣に住む38歳の銀行員の市毛ぐらいのものだ。彼は妻と子供を疎開させて、自分は東京で仕事を続けている。
 日々女になっていく里子は隣家の市毛に“男性”を意識して……

 この物語の見所は、戦争と言う異常事態の中で、何時の間にか歪んで行く人間の感覚にあります。
 勿論、当事者はそれを感じていないのだけど、傍から見たら何かがおかしい。映画は、そんな歪んだ世界を、あたかもシュールリアリズム絵画のように、淡々と、かつリアルに描いて行きます。
 そうした世界をよりはっきりさせる為か、里子と市毛は、周囲の人間と異なる現代的な風貌と
個性を与えられています。
 実際、里子役の二階堂ふみは現代的な容貌に加え、当時の言葉使いがどうにも馴染まず、強烈な違和感を発していますが、この辺りはもう、狙ってやっているとしか思えないのです。
 この感覚は、長谷川博巳演じる市毛にも少なからずありました。
 一方で、見事に歪んだ様を見せる、母役の工藤由貴と、叔母役の富田靖子。
 この2人、豆ご飯の事で罵り合いを演じるわ、里子と市毛の関係を「戦争だから仕方ない」と黙認するわ、と戦争で狂わされた感覚を具現化し、“当時”の空気を作り出す役を見事にこなしています。
 (しかし、このキャスト、日本映画の新旧ヒロインの競演とも言えますね)

 物語の中心となるのは、里子と市毛の不倫関係となります。
 里子が女となっていく成長を、戦争と言う人間的な不条理と対比させて描く為に、敢えて精神的よりも肉体的なそれと描くのが印象的。
 それを具体的に描く、里子が成熟しつつある肉体を灯火管制下で持て余すように畳の上を転げ回るシーンなど、なるほど、これが故に野性的な風貌と、健康的な肉体の二階堂ふみの起用か、と納得させられました。
 また、エンドロールで使われる茨木のり子の詩「わたしが一番きれいだったとき」も印象に残ります。

 ラストシーン、戦争が終わり、みなには日常が、市毛には妻子が戻って来ようとする中で、
 「私の戦争がこれから始まるのだ」
 と言う里子の決意に、戦時と言う異常事態下で正常な感覚を保っていた彼女が、恋を知ったが為に、正常さを取り戻す日常の中で、恋と言う異常事態に突入する、と言う皮肉さを感じました。
 

 (2015年 8月14日 横浜 シネマリンにて)


(作品データ)

 ■監督

荒井晴彦 

 ■出演

 里子 ・・・ 二階堂ふみ

 市毛 ・・・ 長谷川博己

(その他のキャスト)
 工藤夕貴  富田靖子  利重剛  上田耕一  石橋蓮司  奥田瑛二

 ■コピー

わたしの国は戦争で負けた 

 ■Link

http://www.kuni-sora.com/ 


戻る