これは、太平洋戦争終戦前日を中心に、終戦に至る日本政府の動きを描いた半藤一利の同題のノンフィクション小説を原田眞人監督が映画化したもの。
 尚、この物語は1965年に岡本喜八監督が映画化しており、これは50年の時間を経たリメイクと見る事も出来るのではないでしょうか。

 昭和20年4月。戦況悪化の責任を取り辞職した小磯首相の後任に、海軍出身で枢密院議長の鈴木貫太郎が選ばれた。
 組閣に取り掛かった鈴木は、問題となる陸軍大臣に、かつて侍従長と侍従武官として共に天皇に仕えた阿南惟幾陸軍大将を指名して……

 この映画、昭和天皇と鈴木貫太郎首相、阿南惟幾陸軍大臣を中心に、日本の終戦への道程を描いて行きます。
 昭和天皇役の本木雅弘はなかなかのハマリ役でしたし、鈴木貫太郎を演じた山崎努の狸親父っぷりもいい。
 阿南惟幾は、その評価が別れる人物ですが、積極果敢の軍人にして、良き家庭人であり、大局を見据えての腹芸も見せられると言う、原田眞人解釈の阿南惟幾を演じるのであれば役所広司もまた適役。
 あと、参謀本部など、戦争継続をけしかけまくる東條英機を怪演した中嶋しゅうも印象的でした。
 ただ、主要キャストの中では、戦争継続に凝り固まった畑中少佐を演じた松坂桃李は、ちょっと若過ぎた印象です。勿論、これまでにない役で頑張っているのは判るのですが、畑中と言う人物を演じるのには顔が幼いように感じました。

 映画はノンフィクションである原作小説を元にしながら、オリジナルとなる脚色や、心揺さぶる展開が盛り込まれて、ドラマチックな要素のある“時代劇”となっています。
 これは、戦後70年を迎え、当時の事をよく知る人が少なくなってしまったが故に、人物像にリアリティを持たせ、感情移入をさせる為に必要な事と思いますが……同時に、既にあの戦争が“歴史”となりつつあるのだ、と言う事をあらためて感じさせられました。
 勿論、これを“時代劇”として観れば、これはなかなかの力作。
 時代劇を得意とする松竹らしく、しっかりとした考証、見事に作り込まれた当時の様子に、俳優たちの所作指導も抜かりなく、重厚なドラマにリアリティを与えています。
 ただ、原田演出は、シーンの切り替えにケレン味があり、時に、大きな音を立てる“ショック演出”を仕掛けたりします。会話劇が中心のドラマで眠気を催す人もいる(確かに、劇場では寝息を立てている人もいました)ので、その眠気覚ましにびっくりさせようとしているのかも知れませんが、集中して観ている方としては気に障るのも事実です。

 また、よくある、“スマートでリベラルな海軍”と“感情的で精神主義、継戦を唱える陸軍”と言うイメージに対し、海軍継戦派を描いているのはいいのですが、その代表が大西瀧治郎と言うのは事実を歪曲しているように思いました。(ただし、“二千万特攻論”は実際に大西瀧治郎が主張したものであるようですが)

 物足りなかったのは、政府並びに軍中枢の描写が殆どで、市井の人々の姿が殆ど描写されない事。せいぜい、阿南惟幾の家族くらいでしょうか。(それも一般市民とは言い難いですが)
 確かに、政治とは得てしてそんなものであり、殊に当時の日本では尚更でしょうが、原作をここまでドラマティックにアレンジしたのです。
 ここでの決断が、戦後日本、そして現在日本を作ったと言う事を明示する為にも、もう一工夫、この決断が市井の人々にどのように関わるのかを描き、それが現在に繋がっているのだ、と言う描写が欲しかったように思います。
 

 (2015年 8月14日 横浜ブルク13にて)


(作品データ)

 ■監督

原田眞人 

 ■出演

 昭和天皇 ・・・ 本木雅弘

 鈴木貫太郎(総理大臣) ・・・ 山崎努

 阿南惟幾(陸軍大臣) ・・・ 役所広司

 畑中健二(陸軍少佐) ・・・ 松坂桃李

 迫水久常(書記官長) ・・・ 堤真一

 米内光政(海軍大臣) ・・・ 中村育二
 大西瀧治郎(軍令部次長) ・・・ 嵐芳三郎

 東條英機(陸軍大将) ・・・ 中嶋しゅう

(その他のキャスト)
 神野三鈴  蓮佛美沙子  大場泰正  小松和重  山路和弘  金内喜久夫
 鴨川てんし  久保酎吉  奥田達士  井之上隆志  矢島健一  木場勝己
 麿赤兒  戸塚祥太  田中美央  関口晴雄  田島俊弥  茂山茂  植本潤
 三船力也  稲田都亜  渡辺大  宮本裕子  戸田恵梨香  キムラ緑子
 野間口徹  池坊由紀  松山ケンイチ

 ■コピー

降伏か、本土決戦か――。 

 ■Link

http://nihon-ichi.jp/ 


戻る