ジュラシック・ワールド


 これは、“恐竜映画”を変えた傑作映画、「ジュラシック・パーク」の続編となる映画。

 コスタリカ沖の島に、遺伝子技術によって現代に蘇った恐竜たちを身近に体験できるテーマパーク「ジュラシック・ワールド」がオープン、連日多くの観客が押し寄せていた。
 若き運営責任者のクレアは、DNA操作により生まれた凶暴な新種“インドミナス・レックス”を新たな目玉にしようと目論むが、恐竜たちを“自然の中で生きる動物”と考える飼育員のオーウェンは反対していた。
 ある日、クレアの甥っ子のザックとグレイの兄弟がパークを訪れるが、クレアは多忙を理由に兄弟の相手を部下に押しつけてしまい……

 本作の監督はコリン・トレボロウ。傑作の誉れも高い「ジュラシック・パーク」と言うお手本がありながら、その手腕はスピルバーグに遠く及ばず、これが何とも残念な映画となっていました。
 まず冒頭、ザックとグレイの兄弟のぐだぐだな出発シーンで勢いを削ぎ、いざ、パークに到着してからも、利益率がどうだと観客の満足度がどうだだのの架空のパークのビジネス談義を延々とやって、観る方のテンションを引き下げて行きます。
 とにかく、トレボロウ監督は、こちらの見たいものを悉く外し、苛々させてくれます。
 また、物語の方もガタガタで、クレアとオーウェンの過去の因縁話は見えないし、グレイは突然、(それまでなんの伏線もなく)「両親が離婚する」と泣き出し、しかも、すぐ後にはけろっとした顔で恐竜に歓声を上げるわ、と精神の安定を疑うレベル。ザックも出掛けるまでは恐竜よりもガールフレンドに夢中だった癖に、パーク内では行き交う女性に色目を使いっぱなし……と言う有様で、これでは誰にも感情移入も何も出来ません。

 確かに、映像技術の進歩により、恐竜たちの表現の自由度は高まりました。
 しかし、逆に、既に20年以上前の映画になる第一作「ジュラシック・パーク」が傑作であるが故に、そのビジュアルに縛られ、恐竜の描写が古臭くなっているのも事実です。
 (現在ではラプトルなど小型獣脚類は羽毛に覆われていた、と言うのが定説)
 また、映像の迫力を増す為に、恐竜たちの描写がリアリティを失い、“怪獣”化しているのも気になりました。
 例えば、プテラノドンは体重18kg程度しかなく、滑空して凧のように漂う華奢な生き物であり、人を襲い、持ち上げる事など出来ませんし、大迫力の食事シーンを見せるモササウルスは、最大でも全長18m程度。映画に登場したのはその倍はあり、あれじゃシロナガスクジラサイズです。
 確かに、「遺伝子操作」によって作られた、と言う言い訳をするのでしょうけれど……そんな遺伝子操作で生み出された“怪獣”を喜ぶのでしょうか?
 (現在の動物園だって、そんな奇形の動物はいませんよね)

 子供にも見せられるように直接の残酷描写は避け、そうなるとスピルバーグ級の手腕がなければ“恐怖”の演出も難しい、と言うのは判るのですが……その癖、兄弟のガイド役の女性が、プテラノドンに攫われ、プテラノドンごとモササウルスに呑まれるなど、意味のない残酷シーンもあってすっきりしません。

 クレア役のブライス・ダラス・ハワードが、最初、かっちりとしたスーツ姿で登場するのだけど、ジャケットを脱ぎ、スカートを破いて露出を増して行く、と言う秘境冒険もの映画のヒロインの定番展開もを見せますし、クライマックスは、恐竜バトルロイアルと言う殆ど怪獣映画そのものの展開。中盤以降、恐竜たちが暴れ回るようになると、見せ場の連打となり、これらシーンは大迫力なのは確かで、見応えもあるのですが……何しろ、物語の方がこの体たらくでは……
 正に、テーマパークの出し物ではないのですから、映画としては、物語からちゃんと作って欲しかった、と言う印象です。

 (2015年 8月11日 109シネマズ川崎にて)


(作品データ)

 ■監督

コリン・トレボロウ 

 ■出演

 オーウェン ・・・ クリス・プラット

 クレア ・・・ ブライス・ダラス・ハワード

 グレイ ・・・ タイ・シンプキンス
 ザック ・・・ ニック・ロビンソン

(その他のキャスト)
 イルファン・カーン  ヴィンセント・ドノフリオ  オマール・シー  B・D・ウォン  ジュディ・グリア
 ローレン・ラプカス  ブライアン・ティ  ケイティ・マクグラス  ジミー・ファロン  コリン・トレボロウ
 ブラッド・バード

 ■コピー

あのテーマパークが、ついにオープンする。 

 ■Link

http://www.jurassicworld.jp/ 


戻る