戦場ぬ止み
(いくさばぬとぅどぅみ)
これは、沖縄・辺野古の米軍新基地建設に反対する人々の姿を捉えたドキュメンタリー映画。
監督は、「標的の村」の三上智恵。
沖縄・名護市に面した大浦湾は、開発や温暖化により90%の珊瑚が死滅した沖縄の海で最後に残った自然の楽園。ジュゴンの暮らす海としても知られている。
その海に面した辺野古に、米・海兵隊の基地が新設されようとしている。
沖縄で唯一大型艦船が入れる内湾である大浦湾の地形を利用し、大型の揚陸艦をも接岸出来る施設となるそれは既に普天間基地の代替施設などではあり得ない。
沖縄に残された貴重な自然が失われると共に、沖縄が"加害者”の側につく事を意味する基地の建設に、「今度こそ戦いを終わらせる」と沖縄の市民は立ち上がるのだった……
三上智恵監督は東京出身でありながら、ジャーナリストとして沖縄に寄り添い、地元の人々の信頼を得て来た人物です。
この映画、三上監督は画面にこそ登場しないものの、カメラを手に沖縄の人々と会話する親しげな様子から、彼らの本音を引き出しているのは確実で、その辺の取材記者が集めて来るよそ行きのコメントなどとは別物の、正に「そこに生きる想い」を知る事が出来ます。
勿論、ジャーナリストとは本来中立を保つべきもので、市民に寄り添い、日本政府や米軍側の意図や発言を一切描かない本作は、偏っていると見られても仕方ないものと思います。
しかし、それでも尚、この映画が貴重なのは、反対派の市民が口を揃えて言う「この現実を見て欲しい」と言う、その"現実”を、あたかもその場にいるように見せてくれること。
このインパクトは大きく、沖縄の抱える問題をあらためて考えさせられます。
沖縄の基地建設反対運動について、「地元の人間は反対していない」とか「反対活動しているのは県外から来た活動家ばかり」などとしたり顔で語る"事情通”の解説についても、それら認識を覆すだけの内容が描かれていますし、また、そのように見える事情についてもしっかり尺を割いて説明をするなど、非常に情報量の多い映画で、正に「観て欲しい」としか言い様がない内容なのですが、印象的だった部分を幾つか挙げます。
まず、基地に反対する人も、それを排除しようとする人も何れも沖縄市民だと言うこと。
警察の機動隊員や、海上保安庁の"海猿”たちは、沖縄の若者たち。基地建設に尽力するのは、金で言う事を聞かされている沖縄の壮年男性。
そんな彼らが、彼らの母や祖父母に当たる女性や老人による反対活動を力づくで排除していく……そんな、見ているだけでやり切れない、不毛な争いがそこにあります。
そして、アメリカに"生け贄の羊”として沖縄を差し出し、それを当然と振る舞う日本政府の横暴さ。
辺野古の海上反対活動に参加したのは漁船4隻、カヌーが20艘。
その排除に当たった海上保安庁は大小合計80隻の舟艇を投入しました。
領海侵犯で緊張する尖閣の海から大型巡視船を引き抜き、その機関砲で反対派に睨みを利かせると言うのは、通常の海上保安庁の警備行動では考えられない事。
沖縄の市民が「これは戦争です」と言うのも仕方ないか、と思わせますし、「彼ら(海上保安庁&警察)が『日本の為だ』と、俺たちに銃を向けるなら、俺たちは日本人ではない、と言う事だ。沖縄は日本の植民地だからな」と言う言葉が出るのには衝撃を受けました。
それは、日本が"植民地”沖縄の民意など無視し、国策の為に犠牲にしてもよい、と考えている証。日本が、既に沖縄にとっての"加害者”である、と言う事を突きつけられたように思えたのです。
戦後70年を迎え、新たな時代を拓くとして、現政権による安保法案成立が急がれている今、私たちが"加害者”にならない為にも、この現実を見つめ直す必要があるのではないしょうか。
(2015年 8月10日 シネマジャック&ベティにて)
(作品データ)
■監督
三上智恵
■出演
ナレーション ・・・ Cocco
■コピー
沖縄は再び戦場になった――
■Link
[戻る]