セッション


 これは、名門音楽校のジャズ・ドラマー志望の青年が受ける狂気のレッスンとその行方を描く映画です。
 
 一流のジャズドラマーを夢見て、全米最高の名門、シェイファー音楽院に入学したニーマン。
 ある日、音楽院でも最高と目される指揮者フレッチャー教授に声をかけられ、彼のスタジオバンドに参加する事になる。だが、そこでニーマンを待っていたのは、フレッチャーの異常としか思えない厳しい指導だった……

 この映画で、圧倒的な存在感を持つのがJ・K・シモンズ演じるフレッチャー。
 その“指導”は、強圧的に己に服従する事を求めるもので、意に沿わないバンド員を罵り、従わせる為には暴力をも用います。それは到底愛の鞭と呼べるものではなく、人間性をも否定するその激しさは、映画「フルメタル・ジャケット」のハートマン軍曹のそれに匹敵するでしょう。
 最も嫌いな言葉は「GOOD JOB」だと言い、チャーリー・パーカーがシンバルを投げつけられて奮起し、後に天才と呼ばれる才能を開花させたと言う故事を引き合いに出して、叱責こそが人を育てると言うフレッチャーの指導方針は、教育の一側面を捉えているとは言え、軍隊の教練でもあるまいし、音楽指導としては行き過ぎ、はっきり言って異常でしょう。
 もっとも、この物語、監督のデイミアン・チャゼルの実体験に基づくものと言いますが、それは高校時代の経験であったとのこと。
 確かに、高校の部活動ならば、こうした強圧的な指導者がいるような気がします……勿論、ここまで酷くはないでしょうが。

 この映画、こうした部分以外にもデイミアン・チャゼル監督の体験を色濃く反映しているように思います。
 チャゼル監督は1985年生まれで、映画撮影時は28歳と若く、これが初の長編映画。彼は、映画撮影に19日しか与えられず、1日18時間撮影を続けたとか。撮影途中に交通事故を起こし、脳震盪を起こして病院に運ばれながらも抜け出して撮影を続行した、と言う、まるでこの映画の1シーンのような事もあったと言います。
 また、ニーマンを演じたマイルズ・テラーも、(ドラム演奏経験はあったにせよ)映画の演奏シーンを吹き替えなしでこなしていますが、激しくドラムを叩くうちにまめが潰れて出血したのだとか……
 そんな撮影現場の狂気じみた熱意、そして、若い才能の発露……それらが映画に影響を及ぼしているのは確実でしょう。

 映画は、フレッチャーによる異常な指導を受ける中で、ニーマンに強烈な自負心と向上心が生まれ、彼もまたフレッチャーのような怪物に変貌して行く様が描かれます。
 その様子を現すのに、平凡な学生であるガールフレンドを対比させる辺りも上手い。

 そして圧巻なのは最後の演奏シーン。宣伝コピーの「ラスト10分間の衝撃」は、こればっかりは誇張なしです。
 演奏曲は原題にもなっている「Whiplash(=鞭打ち)」。
 その演奏前、“愛の鞭”などでは無く、ニーマンと言う人間を叩きのめし心を折る為のフレッチャーの仕打ちに、打ちのめされたと思わせたニーマンが、再びスティックを握り、その才能を開花させるのです。
 チャゼル監督は演奏シーンを「銃撃戦のように描きたい」と言っていたそうですが、正にその狙い通りの仕上がり。己の才能と技術を武器に男の意地が衝突する、スリリングなサスペンスがそこにあります。
 そして、逆境をはね除けて輝く本物の才能を見せられては、フレッチャーもその前に道を拓くしかありません。
 映画は、天才の誕生を予感させ、そして、演奏の終わりと共にずばっと打ち切ります。その潔さ、鮮やかさには言葉もありません。
 しかし、本当にこれがひとりの天才の誕生なのか……ひょっとしたら、フレッチャーと根を同じくする怪物を生んでしまったのかも知れません。
 

 (年 月日 にて)


(作品データ)

 ■監督

デイミアン・チャゼル 

 ■出演

 アンドリュー・ニーマン ・・・ マイルズ・テラー

 フレッチャー教授 ・・・ J・K・シモンズ

(その他のキャスト)
 メリッサ・ブノワ  オースティン・ストウェル  ポール・ライザー  ネイト・ラング  クリス・マルケイ
 デイモン・ガプトン  スアンヌ・スポーク  マックス・カッシュ  チャーリー・イアン  ジェイソン・ブレア
 コフィ・シリボエ  カヴィタ・パティル

 ■コピー

<完璧>を求めるレッスン。二人のセッションは誰もみたことがないクライマックスへ――。  

 ■Link

http://session.gaga.ne.jp/ 


戻る