風に立つライオン

 この映画の生い立ちは、ケニアで医療活動に従事した日本人医師・柴田紘一郎氏をモデルにして1987年に発表されたさだまさしの歌曲「風に立つライオン」に始まります。
 そして、さだまさしの小説の映画化作品に出演した事がきっかけで彼と親交を深めていた大沢たかおが、この曲に心打たれ、「これを映画にしたい」と本人に対し熱望。それに応えたさだまさしが2013年に小説版を刊行した後、遂に映画にこぎ着けたのです。
 主演は勿論大沢たかお。監督は三池崇史。

 1987年、ケニアの長崎大学熱帯医学研究所に赴任した医師の島田航一郎。研究所に併設された病院での治療にも積極的に取り組み、充実した日々を送っていた。ある日、赤十字の要請を受け、同僚医師と共に国境近くの臨時病院へと派遣される。
 そこは、隣国スーダン内戦の負傷者たちが次々と運び込まれる修羅場だった。兵士の中には強制的に徴用された少年も多い。その現実を目の当たりにした航一郎は……

 この「風に立つライオン」は、歌曲自体がメロディラインを壊す寸前まで歌詞が詰め込まれたメッセージ性が過剰なもの。
 確かにさだまさしの歌は歌詞自体が強い意味、あるいは物語性を持つものですが、ここまで“字余り”感がある曲も珍しい。要はそれだけ気持ちが入っていた、と言うことで、そこが大沢たかおの心を捉えたのは間違いありません。
 そんな歌を映画にするに当たっては、まず小説になる時点で、モデルとなった柴田紘一郎氏のエピソードから離れたフィクションとなっています。それは柴田医師がケニアに赴いた1960年代と現在では、状況に大きな差が生まれてしまっている為でしょう。
 現代のアフリカは、歌にあるように、貧しいけれど「心は健康」な人々の暮らす大自然に抱かれた楽園ではなく、その大地は血に染まり、深く傷ついた心と向き合う場所になっています。その現実を直視する為に、さだまさしは、敢えてフィクションとし、歌の世界から離れるのを承知で、「心」のバトンを繋ぐ物語に再構築しました。
 さだまさしは元々博識で語り口も巧みですし、執筆期間中に発生した東日本震災をも盛り込んでまとめられた物語は確かに歌曲のイメージを更に広げたスケールの大きなものになっています。

 そんな物語を持つ映画では、やはり大沢たかおの熱演が目立ちます。
 あて書きされたと思しき物語とは言え、大学生〜二十代後半、と言う航一郎は大沢たかおよりはるかに若いのですが、それでもエネルギッシュな演技でそれをカバーして違和感なく見せているのは大したもの。
 レイティングを高めずに厳しい現実を描こうとする、その辺りのバランス感覚は巧みですし、リスクを冒して行ったケニアロケも、映画の完成度を高めています。

 そうした熱意を感じる映画ではあるのですが、気になった部分も幾つかあります。
 まず、引っかかったのは、これは原作小説からの問題でもある聞き手不在のインタビュー形式の構成。これは映画版としては、狂言回し役にインタビュアーを登場させてもよかったように思います。
 そして、残念だったのは、2011年の被災地での描写。
 成長したンドゥングが航一郎になっている、と言う描写と、その「心」を被災地の少年に伝えていく、「心」のバトンの描写が不十分だったのは多いに不満。その辺りを歌で誤魔化したようなエンディングには物足りなさを覚えました。 
 

 (年 月日 にて)


(作品データ)

 ■監督

三池崇史 

 ■原作/主題歌

さだまさし

 ■出演

 島田航一郎 ・・・ 大沢たかお

(その他のキャスト)
 石原さとみ  真木よう子  萩原聖人  鈴木亮平  藤谷文子  中村久美  山崎一  石橋蓮司

 ■コピー

遥か遠いケニアの大地――愛する人たちへ捧ぐ「命の讃歌」  

 ■Link

http://kaze-lion.com/ 


戻る