アンナプルナ南壁 7,400mの男たち |
これは、2008年、ヒマラヤの高峰アンナプルナで起きた、登山家イナキ・オチョア・デ・オルツァ遭難事件を、当時の映像や関係者のインタビューで綴っていくドキュメンタリー映画。
アンナプルナは、標高8091mで世界第10位の高さだが、その南壁は難易度が高く、「キラーマウンテン」の異名を持つ。登山者の死亡率はなんと40%。5人のうち2人は帰れない“魔の山”だ。
2008年5月、南壁からの登頂を目指していた登山チームから、ベースキャンプへ非常事態発生の連絡が入った。リーダーのスペイン人登山家、イナキが高山性の肺浮腫を発症し、標高7400mの第4キャンプで動けなくなってしまったのだ。
この時ヒマラヤ周辺にいた10ヶ国の12人の登山家たちは、イナキ遭難の知らせを受けて直ちに救出隊に名乗りを上げた……
この映画は、ドキュメンタリーとして、当時の記録映像を紹介するのは勿論、登山家たちそれぞれの地元で取材しているのが面白い部分。
トレーニングの光景などもありますが、歯科医として働く姿や、妻と共にインタビューを受けて「自分は危険な単独行はしない」と言う登山家に、その妻が「嘘ばっかり」と漏らすシーンなど、あまり取り上げられない、素の部分を見せているのもいい所です。
ただ、イナキ救助に名乗りを上げた登山家と関係者の多くの声を集めただけに、まず登場人物の数が多く、散漫な印象。これは、もっと対象を絞り込んだ方がよかったのではないでしょうか?また、製作者は恐らく意識していないでしょうけれど、この映画、登山家と言う、狭い世界の内輪話になっている感があり、予備知識のない一般の観客を置いてきぼりにする傾向があるのは否めません。
あと、せっかく映画にするのですから、もう少し、美しく雄大なヒマラヤの山々を映し出して欲しかったようにも思いました。
標高8000m級の高山は到達の難易度からすれば宇宙空間と大差ない世界です。
ベースキャンプから人手をかけて少しずつ機材を担ぎ上げ、最終キャンプから限られたアタッカーのみが頂上を極め、装備を捨てて帰って来る、宇宙旅行にも等しいもの。
その頂上直下で動けなくなると言う事は死と同義であるはずなのですが、それでも登山家たちは決して諦めません。
ある者は自腹を切って駆けつけ、ある者は頂上を極めて下山する途中の疲れ切った身体に鞭打って、40%の死が待つ山を登り始めるのです――ただ「仲間を助ける」ために……肉体だけでなく、その精神までも鍛え上げられている、彼ら登山家の語る言葉には重みがあります。
古来、山は神々の座と言われていました。その高みを目指し、厳しい環境に鍛え抜かれた登山家の気高い精神に感動します。
(年 月日 にて)
(作品データ)
■監督
パブロ・イラブル/ミゲルチョ・モリナ
■出演
イナキ・オチョア・デ・オルツァ ウーリー・スティック ホリア・コリバサヌ デニス・ウルブコ
アレクセイ・ボドロフ セルゲイ・ボゴモロフ ドン・ボウイ ニマ・ヌル・シェルパ
ミンマ・ドルジ・シェルパ ナンシー・モリン ロベルト・シムチャク ミフネア・ラドゥレスク
アレックス・ガヴァン
■コピー
一人の男を救うために、世界10ヵ国の登山家が集結した。
■Link
[戻る]