TOKYO TRIBE
これは、1997年から2005年にかけて発表された井上三太のコミックス「TOKYO TRIBE 2」を園子温監督が映画化したもの。
近未来のトーキョー。そこは幾つものTRIBE(族)が地域を仕切り、互いに抗争を続ける群雄割拠の無法地帯となっていた。
池袋を仕切るブクロWU−RONZのメラは、トーキョー牛耳ろうと企む裏社会の大物ブッバとその息子ンコイを後ろ盾に勢力を伸ばしている。
彼にとって目の上のコブとも言うべき存在は、他のTRIBEたちから距離を置き、「ラブ&ピース」を謳うムサシノSARUのリーダー格、海だ。
一方、ブッバタウンに連れ込まれた少女スンミは、ンコイに気に入られ、ブッパタウンの遊郭でメラによる調教を受けることになって……
園子温監督曰く「世界初の『バトル・ラップ・ミュージカル』」と言う言葉から、漠然と「8mile」の“ラップ対決”のようなものを予想していたのですが、この映画、 実は大半の台詞と状況説明をラップでやってしまうと言うラップによるミュージカルになっていました。
そのために海役のYOUNG DAISを始め、現役ラッパー(ラップ歌手)を多く起用しています。
まぁ、元々ラップはメロディよりも歌詞とメッセージ性が重視される音楽で、その点では面白い着目をしたものと思いますが……それにしても、よくもまぁ、こんな企画が通ったものです。
(ただし、狂言回し役の染谷将太のラップはあまりに乗れておらず、これは本業の歌手を起用した方がよかったのでは?)
また、原作では男のドラマを持たされていたメラと海の対立の原因を、アレの大きさと言う問題に転換してしまった原作破壊っぷりには、よく原作の井上三太も怒らなかったもの(実は、この映画にカメオ出演しているのですが)と思いましたし、そして映画冒頭から状況説明を、佐々木心音の裸体にナイフを這わせてやる、と言うのに始まって、ソンミ役の清野菜奈もしっかり脱がされる、とエロさもしっかり。
もう台詞さえまともに聞き取れない竹内力の狂いっぷりにも目を引かれますが、何と言っても存在感のあったのはメラ役の鈴木亮平。大半のシーンで裸体を晒し、終盤に至っては「○んぽ」を連呼するお下劣っぷり。さすがは「変態仮面」を演じた男だけのことはあります。
また、清野菜奈はアクションでも大活躍。体操をやっていたと言う身体能力の高さを活かし。本格的なアクションを見せています。勿論、パンチラあり……しかもほんとにパンティで。
とにかく、物語も、演出も、キャストも、全て観客の予想を超え、明後日の方向に全力で突っ走る。
映画としては滅茶苦茶でも、その勢いには圧倒されます。
セットにより表現されたトーキョーの街並みは猥雑でそれらしく、各TRIBEごとの個性あるスタイルもじっくり見たかったところ。また、「戦国自衛隊」の戦車を引っ張り出して来たのには感心しました。
ただ、池袋、武蔵野、新宿、渋谷と言う実際の地名を使うだけに、その空間の広がりが時に違和感を感じさせる(武蔵野から池袋まで十数分で移動している、とか)シーンがあったのはちょっと残念。
また、そのセットも「愛と誠」の高校セットを思わせるものがありました。
(そう言えば、あれも異色のミュージカルで……ひょっとしたら、この映画は園子温版の「愛と誠」だったのか?)
ただ、惜しいのは、これが“現在”作られた映画だと言うこと。
そもそも「TOKYO TRIBE」は、チーマー、そしてカラーギャングと呼ばれた若者集団が、我が物顔で街を闊歩していた1990年代〜2000年代前半の時代性を背景にしていましたし、ラップが人気だったのも既に過去になっています。
この映画が作られるのは10年ほど遅かったのではないか、と……
(年 月日 にて)
(作品データ)
■監督
■出演
海 ・・・ YOUNG DAYS
メラ ・・・ 鈴木亮平
スンミ ・・・ 清野菜名
ブッパ ・・・ 竹内力
ンコイ ・・・ 窪塚洋介
(その他のキャスト)
佐藤隆太 大東駿介 石田卓也 市川由衣 叶美香 中川翔子 染谷将太
でんでん ベルナール・アッカ 丞威 高山善廣 松浦新 石井勇気
坂口茉琴 佐々木心音 中野英雄 大方斐紗子 山本亨 城明男 山口祥行
北村昭博 高山善廣 深水元基 片山瞳 屋敷紘子 矢吹春奈 三田真央
サイボーグかおり 横山美雪 間慎太郎 館形比呂一 泉澤祐希 Stephanie
春日由衣 綾瀬みなみ
■コピー
東京をぶっ壊せ。
■Link
[戻る]