アクト・オブ・キリング

 これは、1960年代にインドネシアで行われた大量虐殺についてのドキュメンタリー映画。
 当初、被害者側の取材をしようとしたのだけど実現出来ず、虐殺の加害者側にインタビューするばかりか、当時の再現をさせると言う手法で虐殺の当事者に迫る、異色のドキュメンタリーとなっています。

 1965年、インドネシアにてクーデター未遂事件が発生。事態の収拾に当たった軍部は、その背後にいたのは共産主義者だとして、インドネシア各地で100万人以上と言われる人々を虐殺を推進した。
 同じ時期、共産主義者による自国民虐殺事件が発生していたが、この事件の異様なのは「アンチ共産主義」による虐殺だった、と言うこと。
 そして、共産主義者による虐殺については、その当事者は非難されて責任を負うことになった(文革は批判されたし、ポル・ポトは権力を失って死んだ)のに、インドネシアでは、虐殺に荷担した人たちが、今も尚、人々に支持されているのだ。
 この映画の主人公アンワル・コンゴも、そんな元殺人者のひとりであり、彼は仲間と共に、屈託なく虐殺について語り、進んで自らの行為を再現しようとする……

 映画は、アンワル・コンゴと彼の仲間たちへのインタビューと、彼らに「当時の様子を再現し、自分たちの活躍を讃える映画を作ってくれ」と依頼して作られた映像によります。
 インドネシアでの大量虐殺については、これまで知識がなく、その国情についても知る部分は少なかったのですが、それ故に、映画で語られるインドネシアの状況には、興味深いものがありました。
 特に、アンワル・コンゴら“プレマン”――元は英語の“Free Man”から来ており、国のルールに縛られない自由人を意味する――日本で言うなら、“愚連隊”と言うか、古典的な意味でのヤクザに相当する、人々が自警組織を作り、治安維持に尽力している、と言う社会構造は、何とも奇異に感じました。
 (実際、虐殺はこのプレマンが主導して行っている訳です)

 人によって気になるかも知れないのは、政府の干渉もあった(実際、被害者への接触は禁じられていた)にせよ、視点が加害者側に固定され、尚且つ、批判精神が見られないこと。
 その意味で、これはドキュメンタリー映画に必要な、第三者としての公平さを欠いていると言えるでしょう。
 ただ、そこで窮余の一策として取られた、再現ドキュメンタリーが思わぬ効果を上げています。
 ドキュメンタリー映画らしからぬ、巨大な魚のオブジェや、滝を背景にしての幻想的な女性の踊りなど、独特な雰囲気を持たせていますし、最大の成果は、当時を再現した映像製作の過程で、アンワルに心境の変化が生まれること。
 製作中、被害者を演じたアンワルが、そこで初めて被害者の心境に思い至るのです。
 映画の終盤、冒頭で屈託なく過去の殺しを語っていた同じ場所で、アンワルは苦悩し、嘔吐までして、過去の殺人についての自責の言葉を漏らす……これは観る人の多くに衝撃を与える事と思います。

 被害者に取材出来なかった制作陣は、再現フィルムで加害者に被害者になることを求めることで、被害者をスクリーンに登場させたのです。
 勿論、これとて何処まで真実かは判りません。それでも、想像力の欠如が、過剰な暴力と虐殺を生む事は理解出来るのではないでしょうか?
 そして、その想像力が最初からあれば、ここまで多くの血は流されなかったと思う時、「暴力を振るわれる側になって考える」と言う事の難しさを思い知らされます。

 (年 月日 にて)


(作品データ)

 ■監督

ジョシュア・オッペンハイマー 

 ■出演

アンワル・コンゴ  ヘルマン・コト  アディ・ズルカドリ  イブラヒム・シニク  ソアドゥオン・シレガル
スルヨノ  ヤプト・スルヨスマルノ  ユスフ・カラ  シャムスル・アリフィン  サフィト・パルデデ
サヒヤン・アスマラ 

 ■コピー

「あなたが行った虐殺を、もう一度演じてみませんか?」  

 ■Link

http://www.aok-movie.com/ 


戻る