ダラス・バイヤーズクラブ
これは、1980年代、エイズを発症しながらも、独自にエイズ治療法改革に挑んだ男の姿を描く映画です。
1985年、テキサス州ダラス。
電気工事技師でロデオカウボーイのロンは、酒と女を存分に楽しむ享楽に満ちた生活を送っていた。
ある日、職場で事故に遭い、病院に搬送されたロンは、医師からHIV感染陽性・エイズ発症と診察され、余命30日と宣告されショックを受ける。
生きる為、独自にHIVとエイズについて学んだロンは、担当医のイブに米国未承認の治療薬AZTの処方を懇願するも断られ、病院で知り合った同性愛者のエイズ患者レイヨンの協力を得、僅かな可能性に賭けてメキシコへ向かうのだが・・・
この映画で印象的なのは何と言ってもロンを演じたマシュー・マコノヒーの激やせっぷり。映画冒頭で、既に人相さえ変わって見えるほどに痩せこけたマコノヒーは、映画内での病状の進行に合わせ更に痩せて行きます。かつてのロバート・デ・ニーロや、「マシニスト」のクリスチャン・ベールの減量にも匹敵する変貌ぶりで、肉体改造に高評価を与えるアカデミー賞を引き寄せたのは間違いのない所でしょう。
勿論、役作りも見事なもので、これぞ西部の男と言うカウボーイ魂と、酒と女に目のないロンを体現。
エイズ発症後も、HIV陽性の女性ならば、とアタックして傍目も気にせずセックスにふけるなど、ニヤリとさせられる描写もあります。
そして、女装の同性愛者、レイヨンを演じたジャレット・レトの役作りもまた素晴らしい。
ふたりの掛け合いもまたいい感じです。
この映画、そうした部分だけでなく内容もまた魅力的。
当時、一般にはエイズとして知られていたHIV感染症は、一般の医者でさえ同性愛者の性行為で移るものだと考えているレベル。治療の現場でも、効果の怪しげな薬物を使い、結果的に患者の寿命を縮めるようなことをしています。
“西部の男”として誰よりも男らしくあろうとしていたロイは、彼自身「女々しいオカマ野郎」の病気だと思っていたエイズに自ら感染した事にショックを受けるのですが、彼は、そこで打ちのめされることなく、自分の抱いていた“常識”に疑問を持ち、独学でエイズの知識を得ようとします。
そして、アメリカの医療に頼らず、自由な治療の行われているメキシコで治療を受けて余命30日の限界を超え、それどころか、先進医療の情報を集め、世界中を駆け回ってその治療薬を入手。己を実験台に効果を確認、エイズの治療の先見の明を得て行くのです。
そして、レイヨンを右腕に「ダラス・バイヤーズクラブ」を開設、多数のエイズ患者に、自らのが会得した最新療法を提供し、大きな利益を上げるようになる、と・・・
巨大企業である製薬会社、そして、法を盾にそれと結託する病院や行政、そして人々の抱く偏見に、瀕死の病身で戦いを挑む――そんな彼を支えるのは、アメリカ人の持つ、開拓者精神<フロンティアスピリット>。
エイズ治療と言う未開の地に、仲間と乗り出して行く・・・その勇気、その不屈の精神。これこそがアメリカ人なのだ、と高らかに謳い上げる、この映画。目指すべきものを見失いつつある現代のアメリカ人に向けた応援歌となっているように感じました。
(年 月日 にて)
(作品データ)
■監督
ジャン=マルク・ヴァレ
■出演
ロン・ウッドルーフ ・・・ マシュー・マコノヒー
レイヨン ・・・ ジャレッド・レト
イブ ・・・ ジェニファー・ガーナー
(その他のキャスト)
デニス・オヘア スティーヴ・ザーン マイケル・オニール ダラス・ロバーツ グリフィン・ダン
ケヴィン・ランキン ブラッドフォード・コックス
■コピー
「くたばれ!」と社会は言った。
「くたばるか!」と男はたった一人で戦いを挑んだ。
■Link
[戻る]