ハンナ・アーレント
これは、20世紀を代表する女性政治哲学者であるハンナ・アーレントが引き起こしたある事件を描く映画です。
その始まりは1960年、ナチスドイツでユダヤ人絶滅計画を推進したSS将校、アドルフ・アイヒマンがモサドによって拘束された事に始まります。
ハンナ・アーレントは、イスラエルによるアイヒマンの裁判を傍聴し、それを傍聴記としてまとめる事になった。
だが、ハンナが見たアイヒマンは、ユダヤ人が言う「血も涙もない野獣」などではなく、官僚としては有能だけど、平凡な男でしかなかった。
アイヒマンは、裁判で「(自分は)命令を実行しただけだ」と繰り返し主張し、その結果について考える事をしなかった。人が組織の中で組織の中で考えるのを止めた時、組織の成そうとする事によって、その人は悪人にも善人にもなってしまうのだ。
こうした思考停止の末の官僚的な悪意の行使を、ハンナは「凡庸な悪」と呼び、アイヒマンを平凡な人間と評した。
その事をまもめた傍聴記が雑誌に掲載されると、ハンナは同胞のユダヤ人から激しい非難を浴びる事になってしまう。
ハンナの元には非難する手紙が山のように届き、親しい友人たちから絶縁され、やがて大学からも講師の職を解くと告げられて・・・
ハンナ・アーレントが非難された理由は、アイヒマンを平凡な人と評して、人間とはそう言うものだ、と言う事を理解すべし、と主張した事に加え、大戦中にユダヤ人の一部指導者がナチスに協力し、結果として犠牲を増やした事になった、と言う事。これらにより、彼女は同胞から「裏切り者のナチス擁護者」と見なされる事となりました。
ただ、映画でも描かれたように、実際には彼女を非難する人の多くは、彼女の傍聴記を読んでおらず、彼女を非難する理由を明確に説明することも出来なかったようです。
要するに、ただ「非難されているから非難する」と言う、現代ではネット上で多く見られる「個人攻撃」が行われていたのです。
こうした、現代日本社会にも通じる状況だけでなく、ハンナ・アーレントの主張には考えさせられる事が多くあります。
組織の中で思考停止する事(これは会社員ならば思い当たる節も少なくないでしょう)の危険さも勿論、官僚的な悪行などは、官僚社会の日本でも、その危険性は大いにある筈。
そうした危険性を指摘し、人が人であり続ける為には、常に思考しなければならない、と言う彼女の主張は、正に現代日本において必要な事のように思えてなりません。
また、これは伝記映画としても非常によく出来た映画です。
焦点を、その人の、最もその人らしい時に絞って描いた狙いもいいし、ハンナ・アーレントが示す、常に「善き事とは何か」を思索し、己が善と信じるものを貫く、その毅然とした生き様は格好いい。
クライマックスの大学での講義シーンに、その訴える内容を凝縮し、心打つものとして締めくくった展開もまた見事でありました。
(2014年 1月 4日 新宿・シネマカリテにて)
(作品データ)
■監督
マルガレーテ・フォン・トロッタ
■出演
ハンナ・アーレント ・・・ バルバラ・スコヴァ
(その他のキャスト)
アクセル・ミルベルク ジャネット・マクティア ユリア・イェンチ ウルリッヒ・ノエテン ミヒャエル・デーゲン
■コピー
彼女は世界に真実を伝えた――
■Link
[戻る]