永遠の 0ゼロ |
これは、400万部超と言う大ベストセラーとなった百田尚樹の同題小説を、岡田准一主演で映画化したもの。
司法浪人の佐伯健太郎は、祖母の死をきっかけに、祖父が母の本当の父親ではないことを知る。
本当の父親は、太平洋戦争末期に特攻死した宮部久蔵と言う男だと言うのだ。
この事に興味を抱き、一冊の本にまとめようと言うフリーライターの姉、慶子と共に、宮部久蔵の事を知ろうと、宮部の戦友を訪ねて話を聞くふたりだが・・・
この映画の監督は「ALWAYS 三丁目の夕日」などの監督で、日本屈指のVFXの使い手、山崎貴。
今回、自然光の使用に拘った、と言うその映像は見事なもので、また、タミヤ模型からデータの提供を受けたと言う、航空機や艦船の作り込みもまた見事。
洋上を進む空母「赤城」を捉えたカットなど、そのリアルさと迫力に唸らされました。
ただ、山崎貴監督、「YAMATO」の時にも感じたことですが、空中戦の描写が今ひとつで、空中機動のダイナミックさと爽快さ、そしてスリリングさに欠けるのが惜しい。
映像は文句なしなのですから、ここは、その映像を活かす演出を(誰か他の人にやって貰うなりして)望みたいものです。
ただ、空戦中の岡田准一の表情は本当によかったです。これぞ、思い描く“大空のサムライ”そのもの、と言う感じでした。
物語の構成としては、ひとりの人物について、複数の人物によって語らせ、その中から真実が浮かび上がって来る「羅生門」スタイル。
ただし、長編である原作のエピソードを整理したせいで、同じ状況を別の視点から語る、と言う色合いは薄れていますが・・・
そうやって浮かび上がる宮部久蔵と言う人物像ですが、これにはどうにも馴染めませんでした。
彼は、軍人としては異端で、優れた能力を持ちながら自身の生存を第一に考える人物として描かれます。
「自分が死んだら家族はどうなる」、「自分ひとりの生死など戦局に影響はない」・・・これは正に現代人の価値観であるのです。
確かに、こうした現代人の価値観を持つ登場人物を物語世界に投入する、と言うやり方は、現代ではない時代・世界を舞台とする物語において、感情移入を促し易いもの。その狙いは判るのですが、このような人物が、太平洋戦争中の軍人として有り得たのか?恐らく、それは周囲とのいかなる軋轢をも乗り越えられる桁外れに強い人間性を持つ人物でなければならず、何故、そう言う人物足り得たのかを描かなければ、そのキャラクターは破綻してしまいます。
原作小説では、周辺描写もあってあまり気になりませんでしたが、映画では、その人物像を説得力を持って描き切れず、結果として、宮部久蔵は、一種の“スーパーマン”となってしまい、物語の現実味を多いに損なうものになってしまったように思います。
確かに、この映画が描く「戦争の真実を後の世代に伝える」と言うテーマは大事と思いますが、だからこそ、その「真実」は歪められてはならない。
戦争の時代を生きた“スーパーマン”を描くのではなく、平凡な一市民が、戦争の狂気に呑み込まれてそれでも生き抜いた、と言う、数多あるはずの「真実」を掬い上げる事が必要だったのではないでしょうか?
あと、長編の小説を巧く整理して2時間余りの映画にしたのは大したものですが、映画の終盤、山崎貴の悪癖である締めくくり下手、キレの悪さも気になりました。
終盤の恋愛パート、それから回想シーンが過剰に感動を誘う演出をしながら長い長い。
こう言う部分はもっと手際よくまとめなければ気持ちも高ぶらないのではないでしょうか?
最後の健太郎の見上げる現代の空と、宮部の零戦が重なるシーンも不自然さが拭えませんでしたし、ラストの久蔵の凄みのあり過ぎる笑みは映画をひっくり返し兼ねない描写のように思えます。
(あれを描くなら、原作のように体当たりに成功した宮部機の爆弾が不発弾で損害を与えられなかった、と言う方がはるかによかった)
また、これは必ずしも映画の責任ではありませんが(ただ、映画内でもそうした台詞はある)、これを「愛の物語」と謳い、感動を強制するのは如何なものか。
この物語のテーマである「戦争を語り継ぐ」と言う強い想いを、「愛と感動」のメロドラマにするのが果たしてよい事なのでしょうか? 確かに商業的には「泣ける」のが望ましいのでしょうが、物語には「感銘を与える」事も出来る、と言う事を、その送り手には、今一度思い返して欲しいものだと思います。
(2013年12月25日 TOHOシネマズ川崎にて)
(作品データ)
■監督
■出演
宮部久蔵 ・・・ 岡田准一
佐伯健太郎 ・・・ 三浦春馬
佐伯慶子 ・・・ 吹石一恵
(その他のキャスト)
井上真央 濱田岳 新井浩文 染谷将太 三浦貴大
上田竜也 田中泯 山本學 風吹ジュン 平幹二朗
橋爪功 夏八木勲
■コピー
この空に願う、未来――壮大な愛の物語。
■Link
[戻る]