利休に
  たずねよ


 これは、佗茶の創始者にして「茶聖」とあがめられる希代の茶人・千利休を、そのイメージとは異なる“情熱の人”として描いた、山本兼一による同題の歴史小説を、市川海老蔵主演で映画化したもの。

 織田信長に茶頭として重用され、後に豊臣秀吉に仕えた“天下の茶人”千利休。
 だが、いつの間にか彼は秀吉に疎まれ、その怒りに触れて切腹を命じられる。
 その切腹の日の朝。
 天さえもその才を嘆くかのように吹き荒れる春の嵐の中で、利休は、その人生を振り返って行く・・・

 映画は、利休切腹の朝に始まり、その記憶を辿るように信長、そして秀吉との出会い、やがて茶人として最高の地位にまで上り詰めて行く、その人生を辿って行きます。
 その利休を演じる市川海老蔵は、これまでの出演映画にあったような、ぎらぎらするような存在感を抑制、海老蔵の得意である“睨み”も封印。静かな物腰の中に、不屈の魂と感じさせる演技を見せ、むしろ凄みを感じさせる素晴らしい存在感を出しています。
 そして、日頃から和服に馴染み、日本古来の身のこなしが染みついているからこそ出来る、完璧なまでに美しい所作には惚れ惚れとします。
 また、この映画、普通は入れない重要文化財をロケ地にして撮影、使われる茶器には、実際に利休が使っていたと言う大名物を引っ張り出すなど、その「美」の追求は、利休を映画化する、と言うことに恥じないものになっているように思いました。

 そして、物語は、終盤に至って、利休の原点を描きます。
 まだ、茶人になる前の利休は、高麗からさらわれて娘に惚れて共に逃げようとした。その逃避行は悲劇に終わるのですが、その中で、利休が彼女に捧げた一杯の茶――これが、利休の「佗茶」の原点であった、と言う大胆な仮定。
 狭くて粗末な漁師小屋の中の一輪の花と、それに手向けた一杯の茶。
 利休は、一生をかけ、その一杯を再現しようとした・・・この大胆不敵な設定には唸らされました。
 (しかし、このご時世に「高麗(朝鮮)からさらわれて来た娘」を描くことに、巷では批判の声も少なくないのが残念。本来、作品の出来映えとは関係のない筈なのですが・・・)

 ただ、長期に及ぶ時間をくまなく映画化しようとした為に、映画の描写にはいささか省略が多く、じっくりと描く描写が出来ないせいもあってか、部分的に性急で、展開も唐突。ダイジェスト版のように見えてしまうのは惜しい所。
 秀吉が、利休の懐の“美しいもの”を見せて欲しいと頼む件や、石田三成が、利休を警戒する様子などは、映画の描写だけでは、余りに唐突に思えるのではないでしょうか?
 (この内容であれば、もっと丁寧な描写を要し、もう少し尺を要したのではないか、と・・・)
 それでも、大胆な仮定を、それを荒唐無稽に感じさせないよう、豪華な実力派キャストと、お宝の数々まで持ち出した力業で、美しく描き切った力作。
 これは見応えのある映画でした。
 

 (月日 にて)


(作品データ)

 ■監督

田中光敏 

 ■出演

 千利休 ・・・ 市川海老蔵

 豊臣(羽柴)秀吉 ・・・ 大森南朋

(その他のキャスト)
 中谷美紀  伊勢谷友介  成海璃子  福士誠治  クララ  川野直輝
 袴田吉彦  黒谷友香  市川團十郎  檀れい  大谷直子  柄本明
 伊武雅刀  中村嘉葎雄

 ■コピー

狂おしき<美>の原点。 

 ■Link

http://rikyu-movie.jp/ 


戻る