かぐや姫の物語


 これは、スタジオジブリの高畑勲監督、14年ぶりの新作映画。
 その物語は、日本最古の物語と言われる「竹取物語」を元にした「かぐや姫の物語」です。

 今は昔、竹取の翁が竹を採っての帰り路、竹藪の中の1本の竹が光っているのに気づく。翁が近づくと、その竹の根元から季節外れの竹の子が顔を出し、その中から小さな女の子が現れた。
 これは天からの授かりものに違いないと、翁は女の子を家に連れ帰り、媼と共に自分たちの娘として育てることにした。
 女の子は見る見る大きくなり、美しい少女に育って行き、竹取の翁は、彼女に幸せになって欲しいと、都に出て婿を取ることにするのだが・・・

 スタジオジブリの新作、とは言っても、ジブリの別館で作られるこのアニメーションは、所謂、“宮崎絵”のジブリアニメとは一線を画すもの。
 手描きのタッチを活かし、水彩の淡い色彩と滲みを活かした美術は、前作「ホーホケキョ となりの山田くん」の手法の延長線にある独特の世界。
 ベタ塗りのセルアニメや、精彩なCGアニメとも違う、そのアニメーション技術は素晴らしいと言えます。

 物語は、「竹取物語」――つまり、よく知られるおとぎ話としての「かぐや姫」をそのままなぞって行きます。オリジナル部分は、姫が幼少時代を過ごした村のガキ大将・捨丸と、捨丸と共に野山を駈け回ったエピソードくらいでしょう。
 そして、この物語は、「竹取物語」の謎であった「姫はなぜ月から地球にやって来たのか?」に回答を出すものとなっています。
 その為に、物語は視点を変えています。
 「竹取物語」は、あくまで竹取の翁と媼、そして姫に振り回される人間たちの物語であったのに対し、この「かぐや姫の物語」は、序盤こそ翁と媼が中心にはなりますが、中盤以降は姫の視点に寄り添った物語となっているのです。

 そうして語られる、かぐや姫が地球にやって来た理由、それは、何とも高畑勲らしいもの。
 平安時代ならともかく、月に人類が到達して久しい21世紀の人間にしてみれば、月がユートピアである訳がない。月は生命の痕跡すらない世界なのです。
 そうした認識の上で語られる、かぐや姫が犯した罪とは・・・それは、「生きたい」と願ったこと。
 花や虫、動物たち・・・生命に満ち溢れた大地の上で、自由に、自分の命を生きること・・・そう願ったから、姫は追放されたのです。
 そして、姫が命溢れる世界から離れ、自由を失って人生に失望した時に、月は迎えの使者を寄越す。

 ここに至って、漸く納得が行きました。これが、どういう物語であるのか、と言うことに。
 高畑勲はよく知られるように社会主義的な思想の持ち主です。
 しかし、万人が平等に暮らす、と言う社会主義は理想でしかなく、現実的には20世紀中に破綻し、現在では、とても理想的とは言えない社会に僅かに残るのみとなっています。
 つまり、社会も、人生も、平等などはないのだけれど、唯一、平等なものがあるとすれば、それは「死」なのです。
 どんな金持ちも権力者も、死は平等に訪れるのですから。
 かぐや姫の向かう月の世界は、前世の記憶も無く、喜びも悲しみもない、平穏な世界・・・つまり、正に死の世界なのです。
 高畑勲は、己が夢見た平等な社会がこの世にはない、と思い至ったのではないでしょうか?
 そして、そう気づいて、この世を見渡した時、この世は猥雑で喧噪に溢れ、危険もあれば苦痛もあるけれど、そこは何と光り輝いていることか。
 自分は、(かぐや姫のように)破れた夢を抱えてあの世に行くにしても、せめて子供たちには、この世は生きるに価する、と伝えたい。
 そんなメッセージを感じるのです。
 ただ、そんな終局に向かう物語、誰も作りたい筈がありません。
 高畑勲が製作に難色を示し、製作に取りかかった後も、その歩は遅々として進まず、同時に公開予定だった「風立ちぬ」に遅れること4ヶ月以上も後の公開となったのは、そんな理由があったように思えてなりません。
 

 (2013年 11月26日 横浜・ムービルにて)


(作品データ)

 ■監督

高畑勲 

 ■出演

 かぐや姫 ・・・ 朝倉あき

 翁 ・・・ 地井武男
 媼 ・・・ 宮本信子

 捨丸 ・・・ 高良健吾

(その他のキャスト)
 高畑淳子  田畑智子  立川志の輔  上川隆也  伊集院光  宇崎竜童
 中村七之助  橋爪功  古城環  三宅裕司  朝丘雪路  仲代達矢

 ■コピー

姫の犯した罪と罰。 

 ■Link

http://www.kaguyahime-monogatari.jp/ 


戻る