蝶の舌


 今日は、午後本社外出、その後、横浜まで戻ってから映画を観に行きました。

 映画を観たのは、伊勢佐木町の関内アカデミー。
 百席ほどの小さな映画館ですが、今日は劇場前には長蛇の列。しかも、並んでいる観客の殆どが女性。
 「こんなに女性に人気の映画だっけ?」と訝りましたが・・・後で気付いたのですが、神奈川県では、水曜日はレディスディで¥1000円で映画が観られる日だったからなんですね。
 水曜日に映画観に行くなんて滅多にないことだから、こういう事になっているとは思いもしなかったな。(^^;

 1936年、スペインの地方の小さな村が舞台です。
 喘息持ちで学校に入るのが1年遅れた8歳の少年、モンチョ。
 学校では、怖い先生に叩かれると怯えていたモンチョだが、担任のグレゴリオ先生は、学校の教育にとらわれない、幅広い知識を与えてくれる素晴らしい人だった。
 同い歳の友人も出来、幼い恋もし、喘息の発作の為に家に閉じこもってばかりだったモンチョの世界が広がって行く。
 だが、これから、やがてスペイン内乱に続いて行く時代の荒波は、容赦なくこの小さな村も翻弄しようとしていた・・・

 1936年、この年の2月に人民戦線が勝利し、共和党政権が誕生するが、7月フランコのクーデターが勃発。クーデターは失敗するものの、スペインは、これをきっかけに激しい内戦に突入する。
 映画が描くのは、この短い共和党政権時代。
 かつての王制から、共和制になった戸惑い。
 そして、更にクーデターが発生し、失脚した共和党員への弾圧。
 人々は、自分が生きる為に、かつての知人に、恩人に、恩師に罵声を浴びせ、石つぶてを投げつける。
 そうしなければ生きられなかった苦しみと、そうして生き延びた人間の弱さを、この映画は少年の眼を通じて描いて行きます。

 印象的だったのは、やはり主役の少年を演じたマヌエル・ロサノ。
 世界について何も知らず、世界の広がりに怯えていた少年の瞳は、この世の不思議と、生きて行く意味を知る度に、輝きを増していく。
 そして、最後、「生きるために嘘をつく」事を決意した時に、無邪気な少年の瞳の輝きは消えてしまう。
 これをきちんと描き切ったのは、見事と言う他ありません。

 生きる為に、恩師に心にもない罵声を浴びせた少年は、最後にふたこと、恩師から受け取ったことを叫びます。
 これをどう受け止めるかで、映画の印象は随分と変わるでしょうね。
 
 私には、このラストは、感動ではなく、苦い印象の残るものでした。

 (9月12日 関内アカデミーにて)


[戻る]