風立ちぬ 堀越二郎と堀辰雄に敬意を込めて。 |
これは、スタジオジブリの宮崎駿の5年ぶりの新作映画。
零式戦闘機などを設計した堀越二郎の半生を描く映画です。
堀越二郎が生まれたのは奇しくもライト兄弟が初飛行に成功した1903年。幼い頃より空に憧れながらも強度の近視のため飛行士になることを断念した二郎は、飛行機の設計技師となるべく東京帝国大学へ進学する。
大学生となった二郎は、列車の中で関東大震災に被災、そこで菜穂子と言う少女と出会った。
やがて、東京帝大を首席卒業した二郎は、在学中にスカウトされた三菱内燃機に入社。期待のホープとて同期の本庄と共に設計部門に配属されて・・・
この映画、実話を元にしているとは言え、かなり特異な設定をしています。
それは、この映画の主人公である、堀越二郎の半生に、堀辰雄の小説「風立ちぬ」をモチーフとした架空の恋愛劇を重ねる、と言うもの。
堀辰雄の影響はかなり強く、その小説のフレーズが引用されますし、ヒロイン・菜穂子の名は、堀の小説「菜穂子」から来ています。
まぁ、伝記映画が現実を脚色するのはよくある事ですが、別の物語の主人公にしてしまう、と言うのはまずありません。
(堀越二郎の子息には了解を得ているそうです)
宮崎駿は、これまでも、既存の物語設定を借りてオリジナルストーリーを作っており(「未来少年コナン」や「天空の城ラピュタ」)、今回も「風立ちぬ」の設定を借りて堀越二郎の半生を語る、と見れば、その路線にあるのですが・・・ただ、これは観ているうちに判るのですが、この映画の堀越二郎は、宮崎駿なのです。
堀越二郎の成した事に、堀辰雄の物語と、宮崎駿の人生をも重ねていく・・・これは、そんな物語であるのです。
試写を観た宮崎駿が泣いた、と言うのも当然。以前、宮崎駿は「紅の豚」で自分の趣味を映画にしてしまいましたが、この映画で、とうとう「自分」を映画にしてしまいました。
その意味で、この映画は、まず、宮崎駿のための映画なのだと思います。
そんな構成で語られる映画ですが、これは評価が割れるでしょう。
まず、この映画、子供向けではありません。中学生でも理解は難しいか、と言うレベルで、これはこれまでのジブリ作品の中でも飛び抜けて高年齢層向け。ジブリの映画だからと「トトロ」のような映画を期待して来た親子連れを失望させるのは必至、と言う感じです。
また、宮崎駿は、元々、構成や脚本にそれほど秀でた映画作家ではありませんが、この映画は唖然とするぐらい脚本が不親切。
しかも場面転換が唐突で、その間の時間経過がほとんど判らない――確かにそうした時間経過の描写の省略は、宮崎駿の映画にはよくあることでしたが――これは、少なくない観客がついて行けないのではないか、と思いました。
また、説明不足に感じる場面も多く、これはかなりの予備知識を必要とするでしょう。
例えば、二郎が初めて主任を務めた七試艦戦。
二郎が初の自分の飛行機と意気込んで設計したのだけど、思うように行かず、ずんぐりした機体は「ブリキのアヒル」と言われる始末で、挙げ句に、試験飛行中に空中分解して不採用が決定し、失意に沈む二郎に、会社は慰労のために休暇を与え、それで軽井沢にいた・・・と言う経緯、映画の描写で、果たして何処までの人が理解出来たことやら・・・
この下敷きがあって、再挑戦となった九試単戦は、菜穂子の支えもあって二郎の夢を結実した美しい機体になった・・・と繋がるのですから、青春映画の定石である冒頭の挫折シーンとしての七試艦戦の開発経緯はしっかり描く必要があり、観る人の脳内補完に頼っていては駄目な部分だと思います。
アニメーションとしてもあまり秀でた感はありません。
(スタジオジブリのピークは「もののけ姫」だったように思うなぁ)
手書きの味を生かした感じは悪くありませんが、その動きも質感も、今となってはちょっと古いかなぁ・・・
また、人の声を使った効果音も、面白い効果を出している部分もありますが、違和感を感じる部分も多く、これは「夢」のシーンに限定するなどした方がよかったのではないでしょうか?
あと、ネット上では酷評されている堀越二郎の声を当てた庵野秀明は、思ったより悪くないな、と言う印象。
確かに、列車の中での第一声は「おいおい」と思ったのですが、慣れて来ると「これもアリか」と言う感じになりました。
色々と問題があり、この映画の完成度は決して高くありませんし、はっきりと観る人を選びます。
これまでのジブリの映画のように、大人から子供まで予備知識もなしに楽しめる、と言うものではありませんが、それでも尚、特に私のようなもの作りを生業とする人間にとって、この映画は強い印象を与えるものでした。
これは、もの作りをする、その情熱と狂気の映画なのです。
「いいものを作りたい」、そんなもの作りに掛ける思い、それはもの作りをする人が誰もが持つ当たり前の気持ち。
でも、もの作りをするのは、所詮、人であって神様ではない以上、作られたものががどうなるか、世の中を、いや、世界をどのように変えて行くかなんて見通すことは不可能です。
でも、生きて行くためには手を止めることは出来ません。
死に物狂いで仕事して、大切なものを幾つもなくして、ふと振り返ったら死屍累々。
自分の「夢」も壊してしまい、呆然として、二郎曰く「地獄かと思いました」と・・・これには背筋が寒くなります。
そんな荒涼とした心象風景を内に抱え、それでも尚、「生きねば」と言う。
そう、それが「生きる」と言う事だから。
二郎は、その「夢」を卓越した技術でカタチにし、菜穂子は、愛する人の傍でその人を支え続けました。
その行き着く先が、祖国に破滅をもたらした戦争であり、病の果ての死だったとしても、そこに至るまでの道のりを全力で走った、その生き様、それこそが美しいのだ、と。
吹き抜ける一陣の風が爽やかなのは、それが動いているから。澱むことなく、一陣の風となって己の人生を翔けているか。
72歳の齢を重ね、尚、そんなテーマを掲げる、宮崎駿と言うクリエイターの生き様に身震いするような感銘を覚えた映画でした。
(2013年 7月20日 横浜・ムービルにて)
(作品データ)
■監督
■出演
堀越二郎 ・・・ 庵野秀明
里美菜穂子 ・・・ 瀧本美織
本庄 ・・・ 西島秀俊
黒川 ・・・ 西村雅彦
カプローニ ・・・ 野村萬斎
(その他のキャスト)
スティーブン・アルパート 風間杜夫 竹下景子 志田未来 國村隼 大竹しのぶ
■コピー
生きねば。
■Link
[戻る]