「アリーテ姫」


こころのちから。


 今日は、昨日(月曜休館なんだよね(^^;)観られなかった「アリーテ姫」を観て来ました。

 上映されたのは東京都写真美術館。
 都の施設だけあって、月曜は休みだし、館内は飲食禁止だし、といろいろと制約もあるのですが、若干狭いものの上質の椅子にキチンと暗くなる室内、上々の音響となかなかの設備。
 入場方式も定員入れ替え制ですから、並ばず座れるのも有り難い所。・・・まぁ、観客少ないから関係ないかも知れませんけどね。(^^;
 (今日も観客は30人足らず)

 これは、「アリーテ姫の冒険」と言う児童文学を、宮崎駿監督の直弟子とも言える片淵須直監督がアニメ化したもの。
 原作は、”お姫様は白馬の王子様が現れるのをじっと待っていました”と言う、よくある童話のパターンに対するアンチテーゼとして書かれ、それ故、フェミニズムと言う点で語られる事が多かったのだが、映画は、その導入部こそフェミニズムっぽさを感じさせる(それは原作からして仕方のないことなのかもしれませんが)ものの、後半部は、人生の目的と、本当の自分探しと言う普遍的な物語を描きます。
 これは、決して子供向きではない、大人の心を揺さぶるテーマを抱いたファンタジーです。

 ある所に平和な王国がありました。
 お后を早くに亡くした王様は、お姫様を高い塔の上に住まわせ、世間から切り離して清らかなままに育て、王国を継ぐ、理想の婿殿を探すのでした・・・
 ・・・しかし、そのアリーテ姫は、軟禁状態の塔の中で本を読み漁っては知識を蓄え、こっそりと塔を抜け出しては城下町で庶民の暮らしぶりを観察したり、城の宝物殿に忍び込むような賢く、行動的な少女だった。
 城の奥で大事にされるより、表で自由に暮らし、世界の不思議をこの目で見たい、と言うアリーテ姫の願いを王も重臣たちも理解せず、「何かの呪い」とおののくばかり。 
 そんな時、魔法使いがやって来て、「姫の呪いを解く代わりに、自分の嫁に」と言う・・・

 アニメ製作は、「MEMORIES」のスタジオ4℃。
 さすがに作画レベルは高く、絵の方は殆ど文句ナシ。
 キャラクターは宮崎風と言うより、「世界名作劇場」風ですね。アリーテ姫のキャラクターは(特に後半)「アルプスの少女ハイジ」のハイジか「母を訪ねて三千里」のマルコのようでした。(^^;

 序盤、花婿候補の騎士たちの求婚を、アリーテが次々に論破していく辺りや、魔法使いの妻として、魔法によって自我を封じられ、地下室に幽閉されて部屋の掃除と刺繍をするだけのアリーテの姿に、原作が持っていたであろうフェミニズム色を感じます。
 しかし、この映画テーマであり、かつ、最大の魅力は、アリーテの人生に対する疑問、
 「人は多くのものを作り出して来た。自分の手は、何を生み出すことが出来るのだろうか?」
 そして、
 「自分とは何か、自分の生きる場所は何処か?」
 と言う事に対する回答を見つけ出す事、正にそこにあるのです。

 序盤から中盤まで、行動を縛られ、或いは魔法によって自我を喪っていたアリーテが、自我を取り戻し、自由を得てから、この映画は活き活きとし始めます。
 ここからのアリーテの行動は正に冒険、ここが最大の見所であり、クライマックスもここなのですが、そこに至るまでの過程に較べ、ここがちょっと呆気ない程に短かったのはちょっと残念。
 ラストを締める、「黄金の鷲」もカタルシスと言う点では少し弱かった感じです。

 しかし、
 「本当の魔法は、人が成し得た事、そして、それを生み出した人の手、人の心」
 そして、
 「人が人として生きるのは、人の間。だから人間なのだ」
 と言う、アリーテが旅の先に辿り着いた結論には感動しました。

 (8月14日 恵比寿・東京都写真美術館にて)


[戻る]