汚れなき祈り


 これは、2005年でルーマニア正教の修道院で起きた、「悪魔払い」による死亡事件を映画化したもの。
 監督は、「4ヶ月、3週と2日」のクリスティアン・ムンジウ。

 物語の中心となるのは孤児院育ちの2人の若い女性、アリーナとヴォイキツァ。
 アリーナは、孤児院から里親に引き取られて成人してドイツに出稼ぎに行き、ヴォイキツァは信仰に生きることを決め、女子修道院に入った。
 それから数年後、精神を病んだアリーナは、親友のヴォイキツァに依存して帰国し、修道院に滞在するようになる。表向きは、ドイツ永住のための書類作りだが、アリーナはヴォイキツァを連れてドイツに行き、2人で暮らす事を考えていたのだ。
 だが、修道女となったヴォイキツァは、そんな願いに応える事は出来ない。
 やがて、アリーナは精神的に不安定になり、暴れ始める・・・

 この映画は、事件を再現するものではなく、あくまで、事件を元にしうたフィクションである、としています。
 ただし、実際の出来事は多少整理されていますが概ねそのままで、描写も、決してセンセーショナルなものとせず、淡々としたものになっています。
 修道院が舞台と言う事もあり、ユーモアの欠片もないため、物語の抑揚に欠ける前半部分は少々退屈で、眠気を覚えたりもしました。 

 クリスティアン・ムンジウ監督は、ナレーションやモノローグ用いず、状況と心理を映像と台詞だけで描き出すと言う手法を特徴とするそうで、そうして緻密に積み上げられた描写から生み出される世界観、特に、事件の起きた修道院の暮らしぶりは興味深いものがありました。
 電気も水道もなく、暖房は暖炉のみ。冬になれば、室内でも吐く息が白く見えるような過酷な、前時代的な環境。これ、ソ連崩壊前のチャウチェスク独裁時代のことか、と思っていると、携帯電話が出て来るので最近の事だと判ります。そんな修道院で事件は起きたのです。
 十分なお金や、文明の利器があれば、別の手段があったかもしれませんが、修道院の人々に残された手段は「悪魔払い」しかなかったのです。
 彼女たちは、悪意からではなく、純粋に良心から、アリーナを救うべく彼女を十字架に縛り付け、断食を強いたのです。
 (ここで一番酷いのは、「悪魔払い」を行っている人ではなく、抵抗するアリーナに背を向け、黙々と日常の業務である水汲みに逃避するヴォイキツァでしょう)

 追い詰められた人々が、良心を持ったまま、不合理な、酷い事をする・・・そこに、チャウチェスク独裁時代の様々な不合理な政策(「4ヶ月、3週と2日」で描かれた中絶禁止令など)が投影されている、と読むのは容易ですが・・・この物語はもっと普遍的な何かを訴えかけているように思えます。
 それは、人間社会なら何処でも起こり得る、人間の心の弱さが原因の悲劇、と言う事ではないでしょうか。
 

 (2013年 4月 6日 ヒューマントラストシネマズ有楽町にて)


(作品データ)

 ■監督

クリスティアン・ムンジウ 

 ■出演

 ヴォイキツァ ・・・ コスミナ・ストラタン
 アリーナ    ・・・ クリスティナ・フルトゥル

 神父 ・・・ ヴァレリウ・アンドリウツァ
 修道女長 ・・・ ダナ・タパラガ

(その他のキャスト)
 カタレイナ・ハラバジウ  ジーナ・ツァンドゥラ  ヴィカ・アガケ  ノラ・コヴァリ  ディオニシエ・ヴィトック
 ヨヌツ・ギネア  リリアナ・モカヌ  ドル・アナ  コスタケ・バビィ  ルミニツァ・ゲオルギウ  
 アリーナ・ベルズンツェアヌ  テオドル・コルバン  カリン・キリラ  クリスティアナ・クリスティアン

 ■コピー

わたしたちを引き裂くのは、神か、悪魔か――。 

 ■Link

http://www.kegarenaki.com/ 


戻る