コッホ先生と僕らの革命 ドイツ・サッカーの創始者 コンラート・コッホの感動の実話 |
これは、ドイツにサッカーを広め、“ドイツ・サッカーの父”と称されるコンラート・コッホを描いた伝記映画。
普仏戦争に勝利したドイツ帝国は、ヨーロッパのもうひとつの大国であるイギリスに対する対抗意識に燃えていた。
そんな1874年、ブラウンシュヴァイクにある名門カタリネウム校に、ひとりの青年教師が赴任してくる。同校の卒業生でイギリス・オックスフォードで学んだコンラート・コッホが、英語教師として招かれたのだ。
彼は、教師に絶対服従の堅苦しいドイツ式の授業スタイルや、庶民階級の生徒を露骨に差別し、いじめを行う貴族階級の生徒の様子を見て、授業にサッカーを取り入れる。
サッカーによって身体を動かしながら生きた英語を学ぶと共に、クラスにチームとしての一体感を生み、階級意識を消し去ろうと考えたのだ。
コッホの教えるサッカーは生徒たちを夢中にさせるが、これを快く思わない他の教師や保護者たちは、サッカーを禁止し、コッホを学園から追放しようと暗躍するが・・・
コンラート・コッホは実在の人物ですが、映画は「ドイツ少年にサッカーを教えた教師」と言う設定を借りただけで、オリジナルの物語を作り上げているようです。
その物語は、型破りの青年教師が生徒たちをスポーツでまとめ上げると言う筋立てで、これはもう、お馴染みの学園青春ドラマのパターン。
生徒たちも、高慢な貴族の子息とその取り巻き、体格のいい工場主の息子、眼鏡の優等生、小柄ですばしこい庶民階級の子、と、様々な性格付けされています。
こうして生まれも階級もバラバラな生徒たちがサッカーを通じてまとまって行くのがドラマの中心。
親の影響で、庶民階級の生徒をイビっていた貴族の子息は、チームの一体感と、庶民階級のメイドの娘と恋に落ちた事で、親に反発してサッカーに取り組むようになるし、工場主の息子は、練習用にサッカーボールが欲しい、と思った事をきっかけに、父親の工場でサッカーボールの製造に取り組み、それを売ると言う商才を見せます。
そして、背伸びして入った名門校に居場所を見つけられないでいた庶民の子は、サッカーで才能を開花させ、周囲から一目置かれる存在になって行きます。
こうした展開は、定番通りとは言え、やはり観ていて面白いし、盛り上がります。
(元々、青春スポ根ものが大好きなせいではあるのですが)
ただ、この手の映画を撮り慣れている日米と比べ、ちょっと構成がぎこちなく、物語が行ったり来たりを繰り返すのはちょっと気になりました。
もう少し、エピソードを整理して、クライマックスへの盛り上がりを演出してくれれば最高だったんですがねぇ・・・
クライマックスは、招待したオックスフォード校選手との戦い。
しかも、皇帝の査察団が観戦する、と言う、思わぬ大舞台になってしまい、しかも、それが大盛り上がり。
こうなっては反対派も認めざるを得なくなり、これよりドイツ・サッカーが始まるのだ、と、説得力を見せて描きます。
満足のクライマックスでしたが・・・これで、生徒達の後日談があればもっとよかったのになぁ、と言うのは贅沢な望みでしょうか?
(月日 にて)
(作品データ)
■監督
セバスチャン・グロプラー
■出演
コンラート・コッホ ・・・ ダニエル・ブリュール
(その他のキャスト)
ブルクハルト・クラウスナー ユストゥス・フォン・ドーナニー カトリン・フォン・シュタインブルク
■コピー
あきらめることに慣れてしまったすべての大人たちへ――
■Link
[戻る]