屋根裏部屋のマリアたち
これは、1962年のパリを舞台に、スペイン人メイドたちとの交流によって人生を変えた男を描くヒューマンドラマ。
この映画の監督のフィリップ・ル・ゲイは、1956年にパリで生まれ、子供時代にスペイン人メイドに育てられ、その思い出から映画のアイデアが生まれたのだとか。監督の父親も証券マンだそうで、この映画、自伝的要素はないとは言うものの、自分の経験や家族をモデルに、思い入れたっぷりに作られたものなのは間違いないでしょう。
証券会社の社長であるジャン=ルイは、長年雇ってきたメイドのジェルメーヌの態度に頭を悩ませていた。ジェルメーヌは亡くなったジャン=ルイの母を慕っており、ジャン=ルイの妻シュザンヌの言うことを聞かないのだ。
結局、ジェルメーヌは家を出て行ってしまい、新しいメイドを雇うことになった。
当時の流行はスペイン人メイドを雇うこと。
シュザンヌはパリにやって来たばかりのマリアという若いメイドを雇った。ジャン=ルイも、美人で気立てがよく、理想のゆで卵を作ってくれるマリアに大満足。
やがて、ジャン=ルイはマリアに恋をしてしまう。
そして、マリアと親しくなることで、スペイン人メイドたちの暮らしぶりや、生き方そのものに強く引かれていくことになるのだが・・・
主人公のジャン=ルイは屋根裏部屋に古い家具を片付けに行くことで、屋根裏部屋に暮らすメイドたちと親しくなり、共同便所の詰まりを直すために業者を呼んでやったことから、彼女たちの信頼を取り付けます。
こうして、裕福な暮らしを当然と思い、そこに何の疑問を持たなかったジャン=ルイが、貧しいながらも、家族と有人との深い絆を持ち、溌剌とした人生を送るスペイン人メイドたちとの交流によって、人生を見直して行くことになります。
こうした映画では、それまでのジャン=ルイの人生のパートナーだった妻を、“悪役”としてしまう事が多いのですが、そこをひとひねりするのが、この映画の巧妙なところ。
妻のシュザンヌはフランスの田舎育ちで、生粋のパリっ子で裕福な資産家の子息のジャン=ルイと、周囲の貴婦人に劣等感を抱いており、有閑マダムとしての振る舞いは、無理して周囲に合わせていた事が描かれます。
だから、シュザンヌは田舎者のスペイン人たちがジャン=ルイの心を捉えるなどとは思いもしません。
ジャン=ルイが田舎暮らしに憧れを持つようになるなど、想像もしていないのです。
だけど、シュザンヌが「事実」に気付いたのは、遅すぎました。
スペイン人メイドたちの姿に、思いのままに自分らしく生きよう、と、シュザンヌも人生をやり直ししようとした時には、ジャン=ルイの心は既にシュザンヌから離れてしまっていた、と言う悲劇。
これは、さすがにシュザンヌが気の毒に思えました。
この映画、綺麗に描かれてはいますが、一歩間違えれば裕福な中年男性が金に任せて若い女をものにしてしまう、と言う厭らしさが出てしまう内容。
それをぎりぎりのバランスでまとめたのは、監督自身、マリアに「女」と同時に「母」を重ねているからではないでしょうか?
スペイン人メイドに育てられた監督の、母性に対する憧憬と、現在、中年男になってしまった監督の抱く思い。
この映画、そのバランスが絶妙で、ジャン=ルイのマリアに対する思いが、時に少年のように純になってしまうのはほほえましくもあります。
(マリアの入浴を覗き見てしまい、慌ててドアを閉める辺りなど)
しかし、これは女性をいささか理想的に描き過ぎている感もあり。
その辺りを含め、これは中年男向きのファンタジーと見るべきでしょうか。
(月日 にて)
(作品データ)
■監督
フィリップ・ル・ゲイ
■出演
ジャン=ルイ・ジュベール ・・・ ファブリス・ルキーニ
シュザンヌ・ジュベール ・・・ サンドリーヌ・キベルラン
マリア ・・・ ナタリア・ベルベケ
(その他のキャスト)
カルメン・マウラ ロラ・ドゥエニャス ベルタ・オヘア ヌリア・ソレ コンチャ・ガラン マリー=アルメル・ドゥギー
ミュリエル・ソルヴェイ オドレイ・フルーロ アニー・メルシエ ミシェル・グレイゼル
■コピー
本当の幸せ? それはメイドたちにお聞きになって
■Link
[戻る]