「15ミニッツ」


 この映画は、ロバート・デ・ニーロとエドワーズ・バーンスによる刑事ドラマ。
 デ・ニーロがベテランのNYの殺人課の刑事、バーンズは消防士ながら逮捕権を持つ放火事件の若い捜査官と言う役柄です。
 ベテランと若手の捜査官コンビが犯罪捜査に臨む、と言う展開は、この種のドラマとしては定石のパターンで、今回もこれかい、と思っていると、中盤で結構とんでもないドンデン返しがあるのでびっくり。
 これは結構、深刻なテーマを扱う、社会派の映画です。

 タイトルの「15ミニッツ」と言うのは、「誰でも15分は有名人でいられる」と言うアンディ・ウォーホルの言葉から取られています。

 NYの安アパートで、火災に見せかけた殺人事件が発生。
 犯人は、東欧で銀行強盗で逮捕され、服役後、出所して来た2人で、かつての仲間とのイザコザが原因で、衝動的に殺人を犯してしまったのだ。
 途方に暮れる犯人だが、TVを観ているうちに、あることを思いつく。
 それは、更に殺人を重ねる事で「無罪」になろう、と言うものだった・・・

 映画の冒頭から描かれるのは、アメリカのセンセーショナルなニュース報道。
 逮捕劇を生中継し、「精神異常」が認められて無罪になった殺人犯をヒーロー扱いする。
 それを観ていた犯人たちは、
 「この国では異常な行動をすれば罪が軽くなる。一度、「精神異常」を認めさせれば無罪となり、その後、「異常ではなかった」と精神病院を退院すればダブル・ジョパティ(二重求刑の禁止)で、もう罪に問われる事はない」
 と考えるようになるのです。
 そんな考えを持たせてしまうのは、とかくセンセーショナルな報道に走り、無責任に犯罪者をヒーローに祭り上げるマスコミと、それに踊らされて犯罪者に肩入れする大衆だと、映画は、この辺を批判的に描写します。

 ちょっと気になったのは犯人の描写で、衝動的にかつての仲間を殺し、売春婦ひとりをまるめ込む事も出来ずに殺してしまった、場当たり的で、冷静さのカケラもない前半部と、マスコミを手玉に取り、弁護士との駆け引きをクールに行う後半部の差異が大きいこと。
 勿論、状況が彼らを学習させた、と言う事ではあるのでしょうが、この辺、最初から多少なりとも、その含みを持たせておいて欲しかった所。

 警察と消防の努力も空しく、犯人は、殺人の状況を収めたビデオテープをTV局に100万ドルで売り、それで弁護士を雇って無罪を勝ち取る。
 (TV局は、特ダネを手放す事を嫌って警察にビデオを提出しない!)

 おいおい、これでいいのかよ、と思っていると犯人2人の仲間割れが起こって、彼らの計画は崩れてしまい、辛うじて「正義は最後に勝つ」結末にはなるのですが、この結末はあまりにもとってつけたよう。
 実際に、こうして罪を逃れ、のうのうと暮らす犯罪者が現実にいると言う事を考えさせられます。
 そんな意味で、この映画、決して、単なる刑事ドラマでは終わらない映画でした。

 (5月19日 ワーナーマイカルみなとみらいにて)


[戻る]