「アメリカン・サイコ」


 今日は朝起きたら(5時に目覚めた)天気いいのでいそいそと支度して箱根行き。o(^^)o
 その後、熱帯魚水槽の水換えやってから、恵比寿に行って映画を観て来ました。

 これは、ニューヨークのエリート・ビジネスマンが、次々と人を殺していくと言う物語。
 ブレット・イーストン・エリスの原作はアメリカで問題になったそうで、この映画も当初、「映画化は不可能」と言われていたんだそうな。
 映画は、殺人の残酷描写を極力抑え、ちょっとブラックな風刺劇に仕立てて来ました。
 舞台は、80年代後半のニューヨークですが、”バブル期”を知っている人にとっては、この映画で描かれている”時代の空気”みたいなものが判り、何となく居心地が悪いと言うか、薄ら寒いような気がしてくると思います。

 主人公、パトリック・ベイトマンはニューヨークのエリート・ビジネスマン。
 ハーバード・ビジネススクールを卒業し、27歳で既に、会社からは、個室と、美人秘書と、高給を与えられている。
 更に、ベイトマンは社長令嬢と婚約中・・・と、全てを手にしたかのような彼だが、その心の中には人並み外れた暴力衝動が潜んでいる。
 ストレス解消に街娼やホームレスを殺していた彼だが、日頃から目の上のたんこぶだった、ビジネス上のライバルを殺してからは、その行動がエスカレート。
 彼は、次第に自分自身を抑えきれなくなって行く・・・

 時はバブル期。
 書類上のやりとりだけで大金を生み、真面目に働く事が馬鹿らしく思えるような時代、彼らの日常の最重要事項は、「情報交換」の名を借りた、ディナーをとる為の高級レストランの予約と、他人に差をつける為、印象的な名刺を作る事だった。
 この辺り、茶化されていて思わず笑ってしまいますが、日本でも、バブル期にはお洒落なレストランの予約を取るのに奔走し、ブランド品を買い漁った人々が多かったのですから、これは決して人ごとではありません。
 私は、バブル騒動とは無縁だったのですが、それでもやはり、ブランド品によって他人との差別化を計る、と言う行為には、身に覚えがない訳じゃないので、笑った後で、薄ら寒さが忍び込んで来る、そんな描写です。

 同じ生活様式の人たちの中で、「他人との差異」は、何を持っているか、何を知っているか、どれだけ顔が利くか、と言う事でしかない。
 そこでは、個々の人の中身が問われる事はない。
 何かを語っていても、それは、自分の中からでた言葉ではなく、それは何かの記事から引用した「借り物の言葉」でしかない。
 (映画では、そんなベイトマンが「物質至上主義の虚しさ」を説く、と言うシーンで、それを露骨に表現していました)
 それは実に下らない、と映画を観ていて思うのですが、同様の事が身の回りにいかに多い事か。
 その意味で、この映画は強烈なブラックジョークになっているのです。

 ラストは、殺害したライバルのアパートで、モデルや街娼など、若い女性を大量に殺害したのに、いつの間にか、その事が「なかった事」となってしまい、担当の弁護士に告白した内容も「気の利いたジョーク」で処理された事に、ベイトマンが愕然とする所で終わります。
 大量殺人と言う異常事態も、「エリート・ビジネスマン」の世界では、他人との差異を生み出す事は出来ないのか、或いは、それは最初っからベイトマンの妄想でしかなかったのか・・・
 「全ては無意味なのだ」
 と言う最後の台詞が意味深に聞こえました。

 (5月6日 恵比寿ガーデンシネマにて)


[戻る]