聯合艦隊司令長官
山本五十六
太平洋戦争70年目の真実
これは、太平洋戦争開戦時の帝国海軍連合艦隊司令長官・山本五十六の半生を描いた映画。
監督は、「八日目の蝉」の成島出。
昭和14年、日独伊三国同盟締結に向けて日本が動こうとする中、三国同盟は必ず米国との戦争になる、とし、異を唱える男がいた。
それが海軍次官の山本五十六だった。
陸軍のあからさまな恫喝に加え、暗殺の危機さえ囁かれ、海軍は山本を聯合艦隊司令長官として海上勤務につけることとなった。
やがて、日本は三国同盟締結、日米開戦へと向かって行く中で、山本はあるひとつの決断をする・・・
この映画、激動の時代よりも、山本五十六と言う個人を、決して英雄や偉人ではない、ひとりの男として描こうとしています。
そうした狙いの描写で、目立つのが山本の食事シーン。
下戸だけど大食漢、と言う山本が、幕僚の議論にも構わずに夕食の鰯に舌鼓をうち、故郷の名物の水饅頭に満面の笑みを浮かべる。そして、ちゃぶ台を囲む自宅での夕食での家長ぶり・・・と、こうした描写を通じてのキャラクター造形は、演じた役所広司の好演もあって成功していると思いました。
まぁ、出来ればギャンブラーとしての面や、海上から愛人に向けてラブレターを出していた、と言うような生臭い部分も入れて欲しかったようには思いますが・・・
また、この映画では、若い新聞記者・真藤の視点を入れ、戦争に向かう日本をあおり立てたマスコミの存在、と言うのを描いているのもなかなか。
昭和初期の日本が、戦争へ邁進して行ったのは、軍部の暴走、と言うだけではなく、それをあおったマスコミ、そして、景気がよくなると言う表層に飛びついてそれを支持した一般市民がいたからだ、と言う面をスクリーンに描き出しているのです。
更に、繰り返される山本と、真藤記者、それに宗像主筆を加えての会談において語られる山本の言葉には重みがありました。
(恐らく、この真藤利一記者には原作者の半藤一利が投影されていますね)
山本五十六の脳裏にあったのは、祖父から聞かされた戊辰戦争で火の海と化した長岡の様子。
戦争に負ければ国土は焦土と化し、市民が苦しむことになる・・・その思いが、対米戦争回避、そして戦争が避けようがなくなった時、戦争をどのように終わらせるか、と言う見方で、山本に博打を打たせ続けることになるのです。
映画後半は、さすがに戦闘描写が多くなり、その中で日常描写や、山本の思いが語られる部分が少なくなってしまったのは仕方なく・・・それは、同時に、山本のような考えを持っていても、激動の時代の中では状況に流されてしまう、と言う事でもあると思います。
ただ、戦闘描写は「戦争スペクタル」を謳う本作においては、いささか物足りないほどの分量で、尚且つ、なまじ戦史が頭に入っていると、説明に疑問を覚える描写も少なくなく・・・確かに、限られた尺の中で、判りやすくする為に、単純化も必要なのでしょうけど、少し脚色が過ぎるのではないか、と・・・
あと、ひとつだけ指摘とすると、阿部寛が山口多聞とは如何なものか・・・歳も若過ぎるし、外見イメージも違う(山口多聞は、「多聞丸」と言われた丸ぽちゃな印象だったんです)。阿部寛ならてっきり、源田実あたりか、と思っていたのですが・・・
(もっとも、「我、これより航空戦の指揮をとる!」はしびれるほどの格好よさでしたが)
終盤、焼け野原の東京は、冒頭の火の海と化した長岡に通じるイメージ。
だから、戦争など起こしてはいけない、と言う、少年・山本五十六に伝えられたメッセージを、この映画は観客に伝えようとしているように思えました。
(12月28日 TOHOシネマズららぽーと横浜にて)
(作品データ)
■監督
成島出
■出演
山本五十六 ・・・ 役所広司
山口多聞 ・・・ 阿部寛
真藤利一 ・・・ 玉木宏
(その他のキャスト)
柄本明 柳葉敏郎 吉田栄作 椎名桔平 益岡徹 袴田吉彦
五十嵐隼士 坂東三津五郎 原田美枝子 瀬戸朝香 田中麗奈
中原丈雄 中村育二 重松収 橋爪淳 伊藤洋三郎 井上肇
平賀雅臣 伊武雅刀 宮本信子 香川照之
■コピー
誰よりも、戦争に反対した男がいた。
■Link
[戻る]