マネーボール


 これは、アメリカ大リーグを舞台にした、ブラッド・ピット主演の実録野球映画。
 原作は、マイケル・ルイスの「マネー・ボール 奇跡のチームを作った男」で、その主人公となるのは、オークランド・アスレチックスのGM(ゼネラル・マネージャー)、ビリー・ビーン。
 彼がチームの再建に新たな野球解析手法、セイバーメトリクスを取り入れたことが物語の中心になっています。
 実際、これによりアスレチックスはNYヤンキースに対して、年俸合計で1/4と言う限られたチーム予算ながらも、毎年のように地区優勝を争うチームとなり、このセイバーメトリクス導入は、多くの追従チームを生みました。
 (日本野球は案外保守的で、こうした解析手法の導入は進んでいません)

 ビリー・ビーンは今もアスレチックスのGMなので映画化には制約もあったでしょうけど、それでも事実とまるで違う事を平気で描いてしまうのが、アメリカの伝記映画。これも、なかなか面白いエンタテインメント作品に仕上がっています。
 ま、「あなたの役は、ブラッド・ピットが演じます」と言えば、世の大抵の男は悪い気はしないでしょうしね。 多少のことは呑んだのではないでしょうか。
 また、映画の中でビリーの補佐役を務めるピーター・ブランドは当時の補佐役だったポール・デポデスタがモデル。
 名前や設定を変えているのは、彼がその後ドジャースのGMに引き抜かれ、ビリーの相棒からライバル関係になったためでしょうか。

 アメリカ大リーグの名門オークランド・アスレチックス。
 しかし、今や球団の財政事情は苦しく、優秀選手を、金銭で次々と他球団に引き抜かれる有様だった。
 GMのビリー・ビーンは引き抜かれた主力選手の穴を埋めるためスカウトたちと協議するが、スカウトたちの話は勘と経験頼りで確実性に欠け、ビリーは信用する事が出来ない。
 そんな時、ビリーはインディアンズで、アナリストのピーター・ブランドという男に出会う。ブランドはデータと統計学で独自の選手評価をする男で、ビリーは彼をインディアンズから引き抜き、自分の補佐役に据えてチーム改造に乗り出して行く。
 しかし、その方法論は、古くからの野球観に馴染んでいる球団関係者たちを憤慨させるものだった。
 シーズン開幕後もチームはぎくしゃくし、アスレチックスは連敗を続けるのだが・・・

 野球選手の評価を単純な数式に還元し、解析を行うセイバーメトリクス手法・・・映画で描くことの難しい、このテーマを、この映画は、そこにピーター・ブランドと言う、いかにもスポーツマンらしくない、コンピューターおたくのぼんぼんが大人になったような人物を置いて代弁させると言う方法で、その「今までにないやり方」を見事に印象つけました。
 また、選手をトランプのカードのように交換し、捨て去って行く様子など、大リーグと言うビジネスの実態の一端を垣間見るような部分は興味深かったですし、ビリー・ビーンのマネージャーっぷりをビジネス指南の材料とする事も出来るでしょう。
 勿論、ドラマの骨子には弱小チームが敗戦の連続から立ち直り勝利するようになる、と言うスポ根ドラマの定石の展開があり、スポーツ映画ならではの爽快感もあり、更には、ビリー・ビーンの家族の問題も入れ、人間ドラマをも盛り込もうとするなど、内容はてんこ盛りです。

 ただ、いささかドラマを詰め込み過ぎている感があり、それ故に、描かれていることに対する掘り下げが足りないのではないでしょうか?
 例えば、「マネーボール理論」に基づくチーム編成に反発していたスカウトや監督、彼らは、チームが機能し、理論の正しさが証明された時にどう変わったのか。
 また、この理論によって抜擢された選手はどうだったか。
 例えば、捕手から一塁手に転向させられたハッチバーグ。彼は、これにより自信を得、選手として再生したのです(それが20連勝目の決勝ホームランに繋がる)が、映画は、そこをはっきり描かない。
 ビリーの人間像を掘り下げようとしたのは判るけれど、「マネーボール理論」によって、チームが、選手がどのように変化し、成長したのかが十分に描かれなかったのには物足りなさを感じました。  

 (月日 にて)


(作品データ)

 ■監督

ベネット・ミラー 

 ■出演

 ビリー・ビーン ・・・ ブラッド・ピット

 ピーター・ブランド ・・・ ジョナ・ヒル

(その他のキャスト)
 フィリップ・シーモア・ホフマン  ロビン・ライト  クリス・プラット  ケリス・ドーシー
 タミー・ブランチャード  ジャック・マクギー  ニック・サーシー  グレン・モーシャワー
 アーリス・ハワード

 ■コピー

常識を打ち破る理論で野球を変えた ひとりの異端児の闘い。 

 ■Link

http://www.moneyball.jp/ 


戻る