「スターリングラード」
太平洋戦争の日米決戦の天王山であったガダルカナル。
第2次大戦の連合軍反攻の狼煙となったノルマンディー上陸作戦。
これらの戦いと同様、第2次大戦の独ソ戦のターニングポイントとなった、スターリングラード攻防戦。
この映画は、そのスターリングラード攻防戦の中で、400人以上の敵兵を倒した実在の狙撃兵ヴァシリ・ザイツェフを描いた映画です。
ボルガ河西岸に位置する交通の要衝、スターリングラード。(現:ボルゴグラード)
1942年の夏に始まった攻防戦は、市民まで動員した、なりふり構わぬソ連側のしぶとい抵抗にあって長期化、11月には冬将軍の来援も得て、反撃に転じたソ連側がドイツ軍を圧倒し、その2ヶ月後にはソ連が勝利する。
両軍合わせて100万人にも及ぶ死者を出したこの攻防戦のうち、映画が描くのは、9月から11月にかけて。
ドイツ軍の華々しい進撃も、ソ連の怒濤の如き反撃も描かれず、瓦礫と泥水の中を這いずり回り、建物1つ1つを奪い合う、膠着した市街戦の模様が描かれます。
そんな訳で、派手な戦闘シーンがある訳ではなく、主人公も狙撃兵だから、アクションがある訳でなく・・・しかも、監督のジャン=ジャック・アノーは事実を元にした地味な作風が特徴なせいもあって、この映画、印象としてはかなり地味で、暗い印象を受けました。
1942年秋、苦戦の続くスターリングラードに、片田舎の羊飼いであったヴァシリが新兵として送り込まれる。
偶然、若い政治将校の危機を救い、射撃の腕を見せた事で、ヴァシリは、ただの歩兵から狙撃兵に取り上げられ、「故国を救う英雄」として祭り上げられる・・・
冒頭、列車でスターリングラードに送り込まれた新兵が訳も分からぬまま、武器を持たされ、最前線で突撃させられるのは壮絶。
戦車と機関銃で固めたドイツ軍陣地に、2人に1丁のライフルを持たされただけで突撃させられた新兵たちは瞬く間に壊滅。
退却すれば、後方で待ち構えている味方の督戦部隊から機関銃で撃たれて殺される。
このシーンだけでも、旧ソ連が抱えていた矛盾が充分以上に描かれています。
貧しい労働者の子弟である兵士を、支配階級である共産党員の政治将校が、銃で脅して戦わせる。
共産主義の理想は何処に行った?と思わせるこのシーンのインパクトは強烈でそれ故に、この戦闘の中で、主人公と知り合った政治将校が、共産主義の理想を信じている(そして、その矛盾を思い知った時に死を選ぶ)のに違和感を感じてしまいました。
ヴァシリの恋人のターニャとの三角関係を含め、この辺りの人間ドラマが、戦場での極限のドラマに対し、弱くて中途半端に感じられてしまったのが、残念な所。
映画としての見所は、ヴァシリの射撃になる訳ですが、これを「狙撃」と言うイメージから「ゴルゴ13」のようなものを期待すると裏切られます。
戦場での狙撃ですから、いたずらに大遠距離での射撃を行っても意味はなく、敵の行動を読んで待ち伏せ、気配を殺して待ち、そして必殺を狙う。
さらに、並外れた射撃の腕前を見せるシーンは冒頭にしかなく、ヴァシリの「凄さ」が描かれない(ヴァシリの活躍はプロパガンダ用の新聞で説明されるだけ)のも、不満が残るかも知れません。
(ま、これにはヴァシリの存在自体、プロバカンダとしての「作られた存在」だと言う描写なのかも知れませんが)
しかし、この映画、戦闘シーンそのものよりも、再現されたスターリングラード市街の風景に圧倒されます。
破壊され、瓦礫の山だらけの戦場と化したのに、それでも尚、市民が息をひそめて暮らす(ソ連政府は、市民の避難を許さなかった)街。
一進一退の膠着した戦況の為、そこら中に敵味方の死体が転がり、双方の砲爆撃がひっきりなしに続く。
これは、正に、人がこの世の中に作り出した「地獄」で、送り込まれた新兵の足が竦むのも当然、この中で数ヶ月も市民が暮らしていたなど信じられない風景でした。
この映画は、これを見るだけでも価値があるのではないでしょうか。
ヴァシリ・ザイツェフを演じるのはジュード・ロゥ。
なかなかの好演ですが、難点は、顔立ちに気品があって、とてもロシアの片田舎の羊飼いには見えない(爆)ことかな。(^^;
あと、ちょっと気になったのは、この映画、ロシア側の人間はみんな「英語」を喋っている、って事ですね。
さすがにロシア語を喋らせる訳にも、吹き替える訳にもいかなかったのでしょうが・・・これにはやはり違和感あり。
(エンドクレジットなど、英語だけどロシア風のレタリングにするなどして工夫はしているんですが・・・)
この映画、やはり人間ドラマの部分が弱かったのが問題でしょうね。
いかにも甘く感じられたラストも含め、細かく作り込まれた風景と、壮絶な状況を描き出す映画の割に、心に響くものがなかった辺りに、ドラマとしての弱さを感じます。
(4月16日 ワーナーマイカルつきみ野にて)
[戻る]