「バカー・ヴァンスの伝説」
昨日、またまた休日出勤の帰り(いい加減、このフレーズにも飽きて来た(^^;)に、マイカルに行って、「バカー・ヴァンスの伝説」を観て来ました。
これは、大恐慌時代のアメリカを舞台にしたゴルフ映画です。
1929年、世界大恐慌。
ジョージア州、サヴァンナにて世界一のゴルフ場を建設していた大富豪インヴァゴードンは資金繰りに詰まって自殺。
ひとり娘のアデールの元には、葬儀の翌日から債権者が押し掛けて来る有様。
だが、アデールは父の意志を継いでゴルフ場を存続させるべく、起死回生のゴルフマッチを企画する。
当時のトッププレイヤー2人を招いてマッチプレーを行い、全米から客を集めるのだ。
が、地元の反発もあって、サヴァンナ出身の選手も出場させる事になり、かつての名ゴルファー、ジュナが選ばれる。
彼は無敗のゴルファーとして知られていたが、戦争によって己を失い、自堕落な日々を過ごしていた。
そんな彼の元に、バカー・ヴァンスと名乗る黒人キャディーが現れる・・・
第一次大戦前の底抜けに楽天的なアメリカ。
それが大戦で世界の厳しさを知らされて傷つき、その後の戦争景気に端を発する好景気に踊らされ、そして世界恐慌で自信を失う。
戦争と不況によって、身体も心も財産も、全て痛めつけられたアメリカは、この後、ニューディール政策で持ち直して行くのですが、この映画は、そんな時代を、ジュナの人生と重ねて描きます。
また、これは楽天的な50年代の後、ベトナムで傷つき、その後、不況を乗り越えて90年代の繁栄を築いた現在のアメリカを模しているとも言えます。
(そう言えば、ジュナの体験する戦争は、森の中での激戦で、まるでベトナム戦争のようでした)
ジュナはアメリカの正義を信じて、同郷の友人と共に戦争に志願するのですが、過酷な現実に打ちのめされ、友人を全て喪い、傷ついて国に帰ります。
そんな彼は、もう元の生活には戻れない。
しかし、そんな彼も、自分が世界恐慌で職と共に自信を無くしたサヴァンナの人々の最後の希望になっている事を知ってコースに出る事を決意します。
そんな彼にバカー・ヴァンスは、ただ、
「自分のスイングを取り戻すことです」としか言いません。
そして、「ゴルフのグリップは人生のグリップ」だと。
第1ラウンドでボロボロになっても、バカー・ヴァンスは何のアドバイスもなし。
それどころか、リタイアを勧める始末です。
しかし、ジュナはキャディー助手を務める少年との会話から立ち直るきっかけをつかむのです。
「ゴルフで勝負するのは相手とじゃない。
ますは自分。そして、後はボールとコースだけ。こんなストイックな競技は他にない」
と言う少年の言葉から、自分が対戦相手を意識し過ぎていた事を悟り、かつて友人だった少年の父親の生き様から、逆境で闘う術を、少年に諭す事で自らに言い聞かせるのです。
ゴルフの勝負はまず、自分との戦い。
これは人生も同じです。
ここで、バカー・ヴァンスの言葉の意味が判って来ます。
自分との勝負は、自分で決着をつけるしかない。
その為には、まず自分を知ること。見失った自分自身を取り戻すこと。
そこには他人のアドバイスは無用なのです。
最後の18ホールでの戦いは、正に自分を取り戻し、自分自身に誠実でありたいと言うジュナの姿勢そのもの。
それを見届けたバカー・ヴァンスは、勝負を行方を見定めぬうちに、静かに闇の中へ去って行きます。
自分自身を取り戻し、自分の”場”を見つけたジュナに、もう自分は必要ない、と知ったのでしょう。
この映画、主役は・・・と言うと迷いますね。
ジュナを演じたマット・ディモンが主役のようですが、タイトルにもなっている、バカー・ヴァンスを演じたウィル・スミス、その存在感は殆ど主役級です。
でも、本当の主役は、語り手となった少年のような気もしなくはないのですが。
ヒロインのアデールを演じたのはシャーリーズ・セロン。
ちょっと太り気味のように見えたのが気になりましたが、やっぱり、この人、綺麗ですねぇ。(*^^*)
そのアデールの20年代風ファッション(それこそ場面ごとに違う)も見所のひとつだと思います。
私はゴルフをやりませんので、手放しでゴルフを賛美する映画の主張に疑問を抱くと言うか、違和感を感じる部分もなくはなかったのですが、自分との戦いと、人生にかける姿勢、と言う点で感じさせる部分のある映画でした。
また、いかにもアメリカ映画らしい盛り上がりや、20年代のジャズ音楽も楽しめるのですが・・・やっぱり、これはゴルフを好きな人向けの映画だろうなぁ・・・(^^;
(3月17日 みなとみらい・ワーナーマイカルシネマズにて)
[戻る]