ヤバい経済学
Freakonomics
これは、全世界で400万部超と言う、経済書としては異例の大ベストセラーとなった「ヤバい経済学−悪ガキ教授が世の中の裏側を探検する」を、新進気鋭の映像作家が大胆に映像化。
単なるドキュメンタリーに終わらない、エンターテイメント経済ドキュメントです。
映画は、原作者でもあるシカゴ大・経済学者のスティーブン・D・レヴィッドと、ジャーナリストのスティーブン・J・ダブナーの2人によって語られます。
ストーリーは、5つのエピソードからなり、身近な問題に始まって、物事には、全て動機となる要因(=インセンティブ)がある、と説明して行きます。
データを分析すれば、数字に裏付けられたインセンティブが必ず見つかる、と。
そうして、物事の真理を解き明かして行こう、と言うのが、この映画です。
身近な自宅の売買の話に始まり、子供につけられた名前がその子の人生にどのような影響を与えるのか、と言うような軽めの話題から、この映画、中盤にどかんと一発、危険な話題を入れて来ます。
それが大相撲の八百長問題。
実は、この映画、ここに最も多くの時間を割いており、その切り口と、真実を求め、それをあからさまにする様は、これは日本人には出来ないな、と。
(某親方の変死にまつわる話など、これ、日本の裏社会と言うか警察さえ敵に回し兼ねない危険なもの)
経済学者のレヴィッドが、データから要因を探り出し、ジャーナリストのダブナーが対象に鋭く切り込んで行く。
その様は正に「ヤバい」。
「要因のある所に不正あり、それをする人間の立場になって考えれば判ることだ」とレヴィッドが言えば、
「経済学者なんてほとんど犯罪者だからな」と、ダウナーが突っ込む。
「じゃ、ジャーナリストはどうなんだ」と切り返せば、「犯罪者そのものだ」と応じる。
こんなやり方、問題がない訳ありませんが、マイケル・ムーアのドキュメンタリーが立派にエンターテイメント成り得たのと同様、真実を求める学者とジャーナリストのなりふり構わない姿勢もまた、多くの人の理解を得ることが出来るのではないかと。
そして、それが立派にエンターテイメントしている所が、大ベストセラーになった理由だと納得しました。
(5月29日 シアター・N渋谷にて)
(作品データ)
■監督
アレックス・ギブニー
■出演
スティーブン・D・レヴィッド
スティーブン・J・ダブナー
■コピー
目からウロコのエンタメ経済ムービー
■Link
[戻る]