4月の涙


 これは、フィンランド独立直後に起きた内戦を背景に描く映画です。

 北欧のフィンランドは、ロシアと西欧の間で、常に干渉と支配を受けてきた国だ。
 1917年にロシア革命が起きると、フィンランドは帝政ロシアの支配下を脱して悲願の独立を果たした。
 しかし、国内はロシア革命の影響を受けて社会主義改革を望む赤衛軍と、これに抵抗する白衛軍に分裂。独立直後の1918年1月から両者の間で激しい内戦が戦われることになった。当初優勢は赤衛軍側が優勢に戦いを進めたが、3月に正規軍中心の白軍側が反攻に転じ、女性を含む寄せ集めの市民兵の赤衛軍は崩壊。4月には首都ヘルシンキが白英軍により奪還され、白軍勝利で内戦は終わる。
 これが映画の背景にあるフィンランド内戦だ。

 1918年4月。敗走する赤衛軍の女性部隊が白軍に包囲され、投降した赤衛軍女性兵たちは白軍の兵士たちに輪姦された上で殺される。だがこの殺戮をたったひとり生き延び、逃亡を試みた若い女性兵士がいた。
 「捕虜には正式の裁判を」と主張する貴族出身の白衛軍准士官のアーロは、捕らえた彼女を庇い、ひとりで護送し裁判所に向かう。
 だが、その途中でボートは転覆。無人島にたどり着いたアーロと女性捕虜のミーナは、やむなく生きるための共同生活を始める。
 ふたりの男女の生き延びる為だけの暮し。この数日間で、ふたりの関係は敵味方を超えたものになってしまったが、通りかかった船に助けられて島を脱出した後、アーロはそれでもミーナを裁判所に連れて行く。
 裁判所のエーミル判事は戦前には名高い小説家としても知られた人格者で、彼なら捕虜に公正で寛大な処置を下してくれるという期待からだったが・・・

 物語の中心は白軍の准士官アーロと赤軍の女性捕虜ミーナのラブストーリー・・・と言うにもぎこちない、“繋がり”なのですが、舞台が裁判所に移ってエーミル判事が登場すると、物語がガラリと変わります。
 文学と音楽を愛する芸術家で、愛と寛容と理性を説いた人物は、今や捕虜収容所の“独裁者”になっています。
 (このエーミルのビジュアルがどことなくヒットラーに似ているのは、正にそうした狙いでしょう)
 送られてくる赤衛軍捕虜を、次々に殺戮していく怪物。
 高い知性を持ち、芸術家としても知られる人物が、政府の意向により「組織としての暴力」を使う事を強いられるうちに人間性を破壊されて行った果ての姿です。
 そして、エーミルは、そんな自分の姿を、そうなった弱さを自覚する知性もあるのです。
 これが明らかになって行く後半は、よく出来た心理サスペンスとなって行きます。

 冒頭の白衛軍兵士の捕虜殺戮は、元々粗野な兵士が戦場と言う異常な状況で本能的に引き起こしたこと。
 エーミル判事の場合は、知性ある人物が意識しながらも人間性を壊されて行ったこと。
 どちらも「戦争」が生んだ「暴力」の形で、戦争と言うものが、どのように人を壊して行くのか。銃弾や砲撃だけが人を殺すのではない、「戦争」の恐ろしさを見事に描いたものだと思います。

 ミーナの裁判の結果は、アーロの想いは、そして、その運命はどうなるのか、また、ミーナの部隊にいた女性の孤児の少年の運命は・・・様々なドラマを盛り込みつつ、緊張感を保ったまま映画は進んで行きます。 
 そして、終盤。
 アーロの選択と、ミーナの切り開いた未来。
 ラストには希望をも持たせた、見事な映画でした。
 

 (月日 にて)


(作品データ)

 ■監督

アク・ロウヒミエス 

 ■出演

 アーロ・ハルユラ ・・・ サムリ・ヴァウラモ
 ミーナ・マリーン  ・・・ ピヒラ・ビータラ

 エーミル・ハレンベルグ ・・・ エーロ・アホ

(その他のキャスト)
 ミーナ・マーソラ  リーナ・メイドレ  スレヴィ・ペルトラ
 ミッコ・コウキ  ヤンネ・ヴィルタネン

 ■コピー

男はただ愛することを選んだ―
 女は信念と愛の狭間で揺れていた― 

 ■Link

http://www.alcine-terran.com/namida/ 


戻る