アレクサンドリア


 これは、ローマ帝国末期のアレキサンドリアに実在した女性哲学者(当時の言い方としてはそうなのですが、現代の視点からすれば科学者)を描いた映画。
 主演はレイチェル・ワイズ。
 監督は、「海を飛ぶ夢」でアカデミー賞を受賞したスペイン人監督、アレハンドロ・アメナーバル。

 4世紀末、エジプトの都市アレクサンドリア。
 並外れた頭脳と美しさを備えた女性哲学者ヒュパティア。彼女は、この調和のとれた世界の謎を解き明かす為に一生を捧げることを決意、生徒オレステスの愛も拒んでいた。
 その頃、キリスト教勢力が急速に拡大、古代の神々を侮辱された哲学者たちは、ついに武器を手に、キリスト教徒の排除を決意。
 だが、キリスト教徒の逆襲にあって、逆にアレクサンドリア図書館に追い込まれ、籠城する羽目に。
 やがて、ローマ長官の仲裁により、両者は和解するが、その条件としてキリスト教徒へ図書館を引き渡す事とされた。
 聖書以外の書物を認めないキリスト教徒により、英知を結集した蔵書は焼かれ、図書館は馬小屋にされてしまう。
 だが、キリスト教徒による圧力はそれに留まらなかった・・・

 これは、ずっしりと重く、痛い物語。
 物語の主役は、ヒュパティアですが、隠れた主役は、古代ギリシア・ローマの英知の宝庫・アレクサンドリア図書館でしょう。
 古代ギリシア・ローマの科学水準は高く、地球が球体である事は勿論、既に地動説すら観測データを元に考えられていました。
 ヒュパティアが「ケプラーの第一法則」にたどり着いていた、と言うのは恐らく映画の創作でしょうが、それが不自然ではない程に、当時の科学は進み、人々はこの世の真理に迫ろうとしていたのです。
 しかし、神の名を騙る者たちにより、その研究は燃やされ、英知の象徴であった彼女も殺され、宗教に支配され、殺戮と破壊を繰り返す、暗黒の中世が始まる・・・これがなかったら、人類の進歩はもっと進んだのだろうと思うと同時に、現代に至っても人々は未だ学ばず、同じような事が続けられている現実に暗澹たる気持ちにさせられます。

 また、この映画、美しくも壮大なアレキサンドリアの街並みを再現しているのも見事。
 後に世界の七不思議に数えられた大灯台、そして図書館・・・しっかりした歴史公証が、その空気まで再現しているかのよう。
 ヒュパティアにしても、決して理想的な人物ではなく、奴隷制度を容認している(確かに彼女は奴隷にも優しいのですが、それは心優しい女性が家畜に示す慈愛であって、人間に対するそれではない)辺り、彼女もまたその時代の人物なのだ、と思えるように描かれています。

 アレクサンドリア図書館の崩壊と、宗教による科学弾圧と、差別。
 (ヒュパティアが殺されるのは、正に「女性なのに学問をする」と言う点で、これにより魔女として裁かれます)
 更に、身分制度(奴隷制度)、そして身分を越えた恋愛・・・と、この映画、欲張りすぎと思うほどのテーマ満載。
 正に歴史の重みを感じる映画でした。 

 (3月9日 109シネマズMMにて)


(作品データ)

 ■監督

アレハンドロ・アメナーバル 

 ■出演

 ヒュパティア ・・・ レイチェル・ワイズ

 ダオス     ・・・  マックス・ミンゲラ
 オレエステス  ・・・ オスカー・アイザック

(その他のキャスト)
 アシュラフ・バルフム  マイケル・ロンズデイル  ルパート・エヴァンス  ホマユン・エルシャディ
 サミ・サミール  オシュリ・コーエン

 ■コピー

そこは、真実が滅び去った場所。 

 ■Link

http://alexandria.gaga.ne.jp/ 


戻る