太平洋の奇跡
フォックスと呼ばれた男

 これは太平洋戦争末期、サイパン島陥落後、僅か47名の部下を率いて民間人を守りつつ米軍に抵抗を続けた陸軍大尉・大場栄を描いたドン・ジョーンズの実録小説「タッポーチョ」を映画化したもの。
 監督は「OUT」の平山秀幸。

 昭和19年6月。日本の絶対国防圏の要、サイパン島だが、圧倒的な兵力を誇る米軍の前に上陸を許し、日本軍は後退を余儀なくされる。
 そして翌7月、追い詰められたサイパン守備隊司令部は玉砕を命令した後に自決、民間人も、後に“バンザイ・クリフ”と呼ばれる断崖から身を投げる悲惨な事態となる。
 大場陸軍大尉も隊を率い敵に突撃するが……

 大場栄を演じるのは竹野内豊。竹野内豊と言うのは奇妙な俳優で、ベテラン俳優の持つ“持ち味”――例えば、役所広司ならば“誠実”、織田裕二ならば“熱血”でしょう――がはっきりしない、ぼんやりした印象を身に纏っています。強いて言えば、その持ち味は“優柔不断”でしょうか。
 この映画、よくも悪くもその竹野内豊の個性が表れた印象を受けました。

 映画の中で、大場栄は、命令に従って“バンザイ突撃”するものの死に損ない、次いで彼を慕って集まった人々をまとめて、今度は彼らを守りつつ、米軍に抵抗を続けて行きます。そこで、大場栄個人の想いがどのように変化して行ったのかをはっきり描かない、或いは表現しようとしない辺りが、この映画の特徴であり、竹野内豊の個性と重なって見える部分です。
 この映画、恐らく「硫黄島からの手紙」を意識し、孤島で孤軍奮闘する戦場サスペンスを描く戦争映画として企画され、それを前面に押し出したタイトルを以て売り出されているのですが、その実情は大分異なっているのです。その辺りが、この映画の印象をぼやかしている要因ではないでしょうか?また、戦場の群像劇として、多くの人物を配し、また米軍側の視点をも盛り込んだのも、その傾向を強めているように思えます。
 大規模な海外ロケに多数の外国人キャスト、日本俳優も減量までして役作りに励んだせいもあって、日本映画としては珍しいハリウッドばりの本格戦争映画のビジュアルを生み出せてはいますし、なかなか迫力のあるシーンもあります。それらも、企画意図と内容の齟齬によって曖昧になった映画の立ち位置によって活かせていないのも勿体ない。

 大場栄と言う人物は(少なくとも映画を観る限り)、確たる信念を持つタイプの人物には見えません。むしろ、どちらかと言うと弱さを多く持つ人物で、そんな彼は己の持つ確かな「戦闘技術」と「陸軍大尉」の肩書に戸惑っているように思えます。
 軍人として命令を遵守するなら民間人を放り出してでも突撃して玉砕しなければならない(玉砕命令が出ているのですから)し、民間人を守るに徹するならとっとと白旗を揚げるべき。
 それなのに延々とどっちつかずで迷った挙句、最後は「上級指揮官の命令があれば降伏する」と、責任を上にぶん投げました。
 これは正に日本人としてありがちな行動で、こんな“優柔不断で無責任”体質を掘り下げて描き切る事が出来れば、それはそれで「日本人の精神性」を問う、意味あるテーマになったと思うし、それを描く為の竹野内豊の起用、と言う事で納得も出来たのですが……映画もまた中途半端で語るべき事を突き詰めて描かない辺りに物足りなさを覚えました。

 (年 月日 にて)


(作品データ)

 ■監督

平山秀幸 

 ■出演

 大場栄 ・・・ 竹野内豊

(その他のキャスト)
 ショーン・マクゴーワン  井上真央  山田孝之  中嶋朋子  岡田義徳
 板尾創路  柄本時生  光石研  近藤芳正  酒井敏也  ベンガル
 トリート・ウィリアムズ  ダニエル・ボールドウィン  阿部サダヲ  唐沢寿明

 ■コピー

生きて、日本に帰ろう──  

 ■Link

 


戻る