十三人の刺客


 これは、1963年に製作された工藤栄一監督の同名時代劇を、三池崇史監督がリメイクした時代劇アクション。
 脚本は「AIKI」監督の天願大介で、傑作と評価の高いオリジナルに敬意をはらいつつ、見事に「現代の映画」に脚色している辺りは感心しました。

 江戸幕府十二代将軍家慶の弟で明石藩主の松平斉韶は、その地位を笠に着て非道の限りを尽くしていた。
 すでに老中入りが決まり次期将軍も確実視される斉韶の余りの暴君ぶりに、幕府の将来を憂いた老中の土井利位は、御目付の島田新左衛門に斉韶暗殺の密命を下した。
 徳川将軍家に弓を引く事など畏れ多いと、一度は辞退した新左衛門だが、斉韶の非道ぶりにそれを承諾。
 極秘裏に刺客を集め、罠を仕掛けるのだが・・・

 この映画、冒頭に「広島への原爆投下の百年前」と出ます。
 ここに何故、この事実を持って来たのかが、このリメイク版の大きな特徴でしょう。

 オリジナルの「十三人の刺客」は、信じるものが違う2つの組織の争いとして描かれていました。
 上役の命令は絶対であり、その与えられた役目を全力を以て全うするのが当然、と言う価値観。
 それは、古くからの価値観でもあり、高度経済成長期にあった当時の日本では馴染みやすい価値観であったでしょう。
 ところが、このリメイク版では、組織の縛りは余り感じられません。
 新左衛門は老中に命じられて、と言うより、松平斉韶の悪逆非道に対する憤りを理由に引き受けたように見えるのです。これは、新左衛門に従う浪人たちも同じで、彼らは命じられてではなく、その任務の意味や、人間同士のつながりの中で戦いの中に身を投じるのです。
 そこで難しくなるのは、映画の描写。
 組織vs組織の戦いならば「戦争」ですが、個人的な理由で「権力」に対し方法を問わずに戦う、となると、これは「テロリズム肯定」になりかねません。

 映画は、そこで観客が新左衛門に感情移入出来るよう、斉韶を強烈な人物にして来ました。
 女と見れば犯し、弄び、飽きたらごみのようにうち捨てる。
 非道ぶりを諌めた臣下は、一族郎党、自ら皆殺し。
 子供が泣けばその口に矢を打ち込み、恨みがましい視線を送った女にはその目に矢を打ち込むと言う、思いっ切り突き抜けた悪役っぷり。
 (これを演じ切る資質を見抜いて稲垣吾朗にオファーしたキャスティングは賞賛に値するでしょう)
 「いい人」イメージの強い役所広司演じる新左衛門が、あまりの怒りに身を震わせ、笑っちゃうくらいの人物で、映画は、その憤りを「正義」と錯覚させて、三百人の軍勢に十三人で立ち向かう「戦い」を正当化させます。

 映画後半、他に類を見ない長時間の戦闘の連続は、確かに大迫力。
 延々と続く戦闘シーンですが、手を変え品を変え、緊張感を緩めることなく最後まで持って行くのは、これはさすが三池崇史監督。
 これには見応えがあります。

 ただ、観終わった後で、複雑な想いになるのは、冒頭の一文。
 そう、「幕府存続のため」に斉韶を倒したにせよ、この20数年後には、江戸幕府は倒れて明治政府が発足。
 更に、100年後には、戦争に敗れて日本の「侍」の伝統すら葬られるのです。
 斉韶にどこまで未来が見えていたのかは映画では描かれませんが、彼には江戸幕藩体制の中で、武士道や忠義心などがとっくに形骸化していることを見抜いています。
 だからこそ斉韶は、幕藩体制を支える武家社会、いや「武士」そのものを破壊してしまいたい衝動に取り憑かれてしまいました。
 「徳川の世の終わり」を悟っている彼は、徳川家、いや武士そのものを戦火の中で散華させようと願うのです。

 時の流れの中、「世界」は大きく変わっていく。
 人間、ひとりひとりにそれをどうこう出来るものではありません。
 結果として、斉韶を斬っても時代の変化を押し留めることは出来なかった。それを「無常」と観るか、あるいは、歴史を変えられなかったとしても、武士の意地が見せた「輝き」に魅せられるか・・・
 そんな所まで考えさせる、見事な脚色に唸らされました。

 (月日 にて)


(作品データ)

 ■監督

三池崇史 

 ■出演

 島田新左衛門 ・・・ 役所広司

 島田新六郎   ・・・ 山田孝之

 松平斉韶 ・・・ 稲垣吾郎

(その他のキャスト)
 伊勢谷友介  沢村一樹  古田新太  高岡蒼甫  六角精児  波岡一喜
 近藤公園  石垣佑磨  窪田正孝  伊原剛志  松方弘樹  吹石一恵
 谷村美月  斎藤工  阿部進之介  内野聖陽  光石研  岸部一徳
 平幹二朗  松本幸四郎  市村正親

 ■コピー

命を、燃やせ。 

 ■Link

 


戻る