樺太1945年夏
氷雪の門


 終戦直後の樺太(現在のサハリン)の港町、真岡で、侵攻して来たソ連軍に包囲された郵便局の女性電話交換手の若い女性9人が自決する事件が起きました。
 「北のひめゆりの塔」とも言われる、この「真岡事件」を描いたのがこの映画です。
 映画製作は1974年。
 当時としては破格の製作費5億円を費やして作られた大作で、当初は東宝系で全国公開される予定だったとのこと。ところが公開直前、ソ連政府からクレームが付いて公開を断念、“幻の映画”となっていました。
 今回、36年ぶりに劇場公開された映画は、残っていたプリントの退色や傷をデジタル技術で修復したものだそうです。

 映画は太平洋戦争末期のソ連参戦前後から時系列に沿って事件の推移を描く。
 8月15日、ポツダム宣言を受諾して日本は無条件降伏し、全戦線で停戦したが、ソ連軍は、この機に領土を拡大すべく、日本軍を蹴散らし、樺太侵攻を進めて行く。
 この混乱の中、避難誘導や安否確認の根幹である電話通信網を守るため、真岡の交換手たちは最後の最後まで戦場になった町に留まり続ける・・・

 映画に描かれているのは、真岡事件だけではなく、ソ連参戦前後から始まる樺太在留邦人の悲劇です。
 ソ連参戦による在外邦人の悲劇としては、満州での話がよく知られていますが、樺太で起きた事も、それとほぼ同じもの。
 しかし、問題は、樺太の戦闘が激化するのは8月15日の終戦以降だと言うこと。日本軍は本土からの停戦命令を受けて戦闘を停止していたのに係らず、ソ連軍の侵攻は止まらなかったのです。
 ソ連軍は、停戦調停に向かった白旗の兵士たちを射殺し、避難民を無差別に機銃掃射する。
 こうした描写がどこまで事実に則したものかは判りません。
 冷戦最中の1974年ですから、“北の脅威”が描写をエスカレートさせた部分もあるかもしれず、同時のソ連政府のクレームもその辺りにあったのかもしれません。
 ただし、8月15日以降もソ連軍との戦闘が続いていたのは事実ですし、ソ連軍の「圧力」を暴虐と感じさせるものもあったのではないでしょうか?
 それは、自決した交換手たちに対してもそうで、「何も死ぬことはなかったのに」と言うのは簡単ですが、当時の空気としてはそれはあり得ない選択だったのでしょう。

 36年も前の映画だけに、今、観ると違和感も多く感じます。
 映像技術は勿論ですが、その内容についてもそう。
 特筆すべきは、これは決して反戦映画として作られた訳ではない、と言うこと。
 現代の映画に有り勝ちな政府や軍を「無能な軍国主義者」と描く事はなく、日本軍、特に樺太方面軍は、乏しい戦力の中、民間人を避難させる為に全力を注いでいるよう描写されます。
 祖国防衛の為に、命懸けで尽力した、と言うのが「美談」として描かれているのです。
 これは、太平洋戦争末期の「事件」を知るだけでなく、冷戦時代に、日本人がこの事件をどのように語ったのかを知ることも出来る、貴重なものと思いました。

 (月日 にて)


(作品データ)

 ■監督

村山三男 

 ■出演

 関根律子 ・・・ 二木てるみ
 斎藤夏子 ・・・ 岡田可愛
 斎藤秋子 ・・・ 岡田由紀子

(その他のキャスト)
 鳥居恵子  八木孝子  木内みどり  今出川西紀  野村けい子
 藤田弓子  千秋実  若林豪  岸田森  島田正吾  丹波哲郎

 ■コピー

 

 ■Link

 


戻る