THE WAVE
ウェイヴ
20世紀が生み出した歴史に残るモンスターがアドルフ・ヒトラーであり、彼が率いたドイツ第三帝国を覆っていたのがファシズム(全体主義)という悪夢です。
それはドイツだけの事ではなく、イタリア、日本(は少し違いますが)、スペインと言った国々でファシズムによる独裁政権が生まれていました。
だが、1930年代の世界は、なぜファシズムへの道を突き進んでいったのでしょうか?
ヒトラー政権誕生の理由を、当時のドイツが置かれていた社会的政治的状況に求める説明は多いのですが、本当にそれだけが理由なのでしょうか?
ヒトラーや第三帝国という反面教師を得た21世紀の世界は、もはやファシズムの時代に逆戻りしてしまうことは有り得ないのでしょうか?
そんな疑問に答えようとするのが、この映画です。
物語は実話に基づいています。
1967年、アメリカの高校でロン・ジョーンズという歴史教師が、授業で生徒たちとファシズムの再現実験を行いました。
それは、単純なスローガンとルールを掲げて、教室の中に全体主義的な統制社会を生み出すこと。この運動は「ザ・サード・ウェーブ」と名付けられました。
教師はもちろん生徒たちも、それがファシズムの単純な模倣であることを自覚しています。
自由民主教育の行き届いたアメリカの学生にとって、ファシズムは悪夢のようなもの。この全体主義の実験は、生徒たちにとって悪夢となったのでしょうか?
実際は全く逆でした。
生徒たちは全体主義的統制社会が生み出す力に魅了されてしまったのです。
統制された集団の結束力。団結した集団が生み出す力。ファシズムは、その中にいる人間にとって、実に魅力的な社会システムだと言う事を示してしまったのです。
この実験は、その波及力に危惧を抱いた学校当局によって、予定より早い段階で中止に追い込まれたと言います。
この実話に基づき、1980年代にアメリカで「ザ・ウェーブ」と言うテレビドラマが製作され、ノベライズ小説も出版されました。
この映画は、この小説をもとに、物語の舞台を現代のドイツに移したサスペンスドラマです。
物語は、上記の実話のまま。
子供の頃から、ナチスと全体主義がドイツにもたらした悲劇をたたき込まれ、「ナチスの話はうんざり」と言う現代ドイツの高校生たちが、教室で始まった全体主義実験の魅力に飲み込まれていく様子には不思議なリアリティがあります。
全体主義の何が魅力的か。
それは、全員が同じ方向を向いた「集団」であること。
その集団の中に居て、同じ方向を向いてさえいれば、助け合い、手を取り合って共に進む事が出来る。
教室で孤立していたいじめられっ子は、「ウェイヴ」の一員と言う事で、保護されると共に居場所を与えられ、力あるものは、その力をふるう正当な理由が与えられる。異なる宗教を信じるが為に浮いていた移民の子も、メンバーであれば差別されない。
そうやって、自分の居場所が見つかれば、人は、その居場所を護る為に、その立場を強化しようと考える。
そうした想いが集団の結束を強くし、集団はより強力に、そして巨大化していく。
彼らは、同じ服装を身にまとい、仲間内だけで通用する挨拶を行う。外から見ればおかしく思える事も、集団の中では、それこそが結束を強める行為になって行きます。
そして、彼らは集団に属さないものを排除しようとする・・・と、ここまで来れば、ナチスがやった事と変わりません。
学校を支配しはじめた「ウェイヴ」に反対する女子生徒が批判チラシを配布しはじめると、これを「白バラにでもなったつもりか!」と責める不気味さ。
「ウェイヴ」の中にいる生徒たちは、自分たちがナチスのようなことをしていることに自覚的なのです。そうだとわかっていても、全体主義の魅力は人間を完全に虜にしてしまいます。
全体主義は素晴らしい社会システムです。ただし、そこから自分が排除されなければ。
その恐怖も、映画の中できっちり描かれています。
犯罪組織が、テロリスト組織が、そしてカルト宗教が、どうして強い結束で結ばれているのか。
その仕組みを、映画は明示します。
弱い人間が、その弱さを、指導者と組織に預けてしまう時、全体主義は生まれるのだ、と。
同様の社会実験をテーマとした映画に「es」がありますが、この種の映画を作るとなると、ドイツは冴えを見せます。
(それは、ヒットラーとナチスを生み出した故の反省からかも知れません)
そして、この映画は、「es」よりもスケールが大きく、それが描いて見せる危険もまた大きい。
これは、いろいろと考えさせられる映画です。
(11月14日 シネマート新宿にて)
(作品データ)
■監督
デニス・ガンゼル
■出演
ライナー・ベンガー ・・・ ユルゲン・フォーゲル
ティム ・・・ フレデリック・ラウ
マルコ ・・・ マックス・リーメルト
カロ ・・・ ジェニファー・ウルリッヒ
(その他のキャスト)
■原作
モートン・ルー
■コピー
■Link
[戻る]