築城せよ!
西暦2009年、戦国武将、段ボールで城を建てる
これは、古波津陽監督が自作の同名短編映画を、劇場用長編映画にリメイクした、奇想天外な映画です。古波津監督はこれが長編映画デビュー作となります。
戦国時代、一国一城の主を目指しながら夢叶わずして散った多くの武将たちがいた。猿投(さなげ)の地に城を築こうとする途中、部下の裏切りにあって城の完成をみることなく生涯を終えた恩大寺隼人将(おんだいじはやとのすけ)もそんな悲運の武将のひとり。
しかし、城作りに賭ける彼の執念は、400年以上の時を越えて現代に甦った。
猿投城跡の古井戸に落ちた役所の職員、大工の棟梁、ホームレスの3人に、恩大寺と部下たちの霊が乗り移ったのだ。
恩大寺たちは人々を扇動して城を築こうとするが、そのために必要な時間は次の満月までの数日のみ。しかし、恩大寺はホームレスの段ボールハウスを見て、この素材なら短期間で城が築けると考える。
父に武将の霊が乗り移ったことでこの問題に関わらざるを得なくなった棟梁の娘で、建築家志望のナツキは、段ボールによる城建設の陣頭指揮を執ることになった・・・
これは、奇想天外な設定を、コミカルなタッチでテンポよく展開していく物語。
この映画にとって最大のアイデアと面白さは、段ボールという素材を使って高さ25メートルの城を実際に築いてしまうと言う部分にあります。
実際のところ段ボールはかなり頑丈な素材で、映画のような城は実際には無理(映画の城は段ボール以外の材料で補強していると思います)にしても、構造次第で、相当の構造物を造る事は可能です。
映画製作には、愛知工業大学も加わり、実際に建築工学を駆使して城の一部は作ってしまっていますし、段ボールの強度の秘密を判りやすく説明してくれている部分もあります。そのあたりをもう少し細かく描いてくれると、この映画はフィクションの形を借りたセミドキュメントとして、さらに面白くなったように思います。
それでも、実際に城を築いていく、もの作りの面白さはある訳で、徐々に、城が築き上げられて行く様子にはわくわくします。
終盤、自分の身体を取り戻し、娘の築いた城を見上げた棟梁が、唖然とした後に「オレも手伝いたかったなぁ」と言いますが、これには凄い同感。こんな面白い仕事はそうはないでしょうねぇ。
ただ、登場人物の中には大工もいれば、城郭建築の専門家、構造の専門家もいる訳で、そうした人たちを生かし切れていないのは残念に思います。
映画はかなり盛り沢山です。
町に工場を誘致するため城址公園を潰してしまいたい町長の思惑と、城跡を調査し、城を再現することを考える学者の対立。大工の棟梁である父の跡継ぎとなることに迷いを感じているヒロインが、城作りを通じてもの作りをする楽しさや喜びに目覚めていく話。そして、戦国武将が真のリーダーシップについて学んでいく話・・・それぞれに工夫が凝らされ、魅力的で、感動もさせられるのですが、それでも「段ボールの城」のインパクトには勝てないでいるのが惜しい。
この辺り、古波津監督、初の長編と言う事であれこれと盛り込み、整理し切れなかったのですかねぇ・・・であれば、尚更「段ボールの城」に集中した方がよかったのでは、と思ってしまいます。
クライマックスは感動的です。
ひとり城作りに熱中する余りに、腹心に裏切られた武将が、領主として民の心を掴む事が重要だった、と思い知って心をあらため、猿投の民の力をひとつにまとめて築いた城は、朝日を浴びて美しく輝きます。
「紙の城でも、民に護られた城は落とせぬ」
と、しみじみと呟いた領主、恩大寺に感動します。
(7月12日 新宿ピカデリーにて)
(作品データ)
■監督
古波津陽
■出演
恩大寺隼人将/石崎祐一 ・・・ 片岡愛之助
井原ナツキ ・・・ 海老瀬はな
(その他のキャスト)
阿藤快 藤田朋子 都村鷹志 ふせえり 江守徹 木津誠之
片岡功 小野進也 安宅忍 星光子 荒木優騎
■コピー
−風雲急を告げる紙の城−
■Link
[戻る]