愛を読むひと
これは、世界中で500万部以上が発行された大ベストセラー、ベルンハルト・シュリンクの「朗読者」を、スティーブン・ダルドリー監督が映画化したもの。
物語の始まりは、1958年のドイツ。
15歳のマイケルは外出中に気分が悪くなり、たまたま通りがかった女性の介抱を受けて、自宅近くまで送り届けてもらう。
3ヶ月後、病から快復したマイケルは、自分を介抱してくれた女性、ハンナの家を訪れる。マイケルは自分より21歳年上のハンナに恋してしまったのだ。
やがて、マイケルはハンナと初めてのセックスをし、ハンナがひとり住む家に入り浸るようになる。
ハンナはセックスの前に、彼に本を読むことをせがむ。朗読はふたりにとっての前戯のようなもの。マイケルはハンナとの愛の生活にのめり込むが、夏の終わり、彼女は姿を消してしまう。
それから8年後、法科学生になったマイケルの前に、彼女は意外な形で姿を現すのだった・・・
監督作品が「リトル・ダンサー」、「めぐりあう時間たち」に続き、3作連続でアカデミー賞にノミネートされたスティーブン・ダルドリー監督ですが、この映画は、前2作に較べ、ちょっと難解ではないでしょうか?
ヒロインのハンナは謎めいた人物ですが、物語の進展につれ、その謎が解き明かされて行く仕組み。「謎めいた人物」は、謎めいている分だけ魅力的でもあり、ハンナを演じたケイト・ウィンスレットは、この人物を存在感のあるリアルな人物として演じ切っています。この役でアカデミー賞を取ったことにも納得の充実した役作りです。
問題は主人公のマイケルです。
映画の前半、ハンナと関係を持つ辺りの展開は明快です。典型的な「少年の一夏の体験もの」のパターンで、わからないところはまったくありません。初めてのセックスの後、世界が変わって見えると共に、ちょっと大人になったような表情を見せるマイケルの様子など、男なら誰でも判るし、微笑ましく思えるものでしょう。
問題はマイケルがハンナと「再会」した後です。
ハンナはマイケルの「初恋の人」であると同時に、彼にとって許す事の出来ない憎むべき存在であるらしい。
「らしい」と言うのは、ここが映画では上手く描かれていないように思うのです。
映画ではマイケルの「愛」は伝わって来ます。
でも、彼の心にわき上がる「憎しみ」や「怒り」は、映画の中で、理解出来るように描かれていたでしょうか?
アウシュビッツの収容所跡地を訪れるミヒャエルの視線を通して、観客に憎しみや怒りの気持ちを共有させようという意図は、成功しているとは思えません。
戦後世代のドイツ人が、戦時中の世代に抱く、許し難い感情は、他国民には判らないのかもしれません。
であれば、映画は尚更、その「感情」を直接的に描く必要があったように思います。
恋した人の罪を受け入れられない自分と、恋する気持ち。
マイケルの心は、愛と憎悪とに引き裂かれ、ある意味、彼の人生をも壊してしまっています。
それを知った時、彼女は己の矜持によって自らを裁き、そして、彼は漸く、引き裂かれた想いを語る事が出来るようになる・・・
これは感動的な映画ですが、前半の濃厚なラブシーンに加え、中盤以降の難解さがあって、誰にでも薦められるものではないように思います。
(6月27日 109シネマズMMにて)
(作品データ)
■監督
スティーブン・ダルドリー
■出演
ハンナ・シュミッツ ・・・ ケイト・ウィンスレット
マイケル・バーグ ・・・ レイフ・ファインズ
マイケル・バーグ(青春時代) ・・・ デヴィッド・クロス
(その他のキャスト)
レナ・オリン ブルーノ・ガンツ アレクサンドラ・マリア・ララ カルメン・マヤ・アントーニ
■コピー
わずか1ページで終わった恋が、永遠の長編になる――
■Link
[戻る]