「あの子を探して」
遠い遠い空の下、元気でいてね。探しに行くから
今日は、「あの子を探して」を観て来ました。
この中国映画、昨年のベネチア映画祭で金獅子賞を受賞したとの事で、いい、と言う評判は耳にしていたのですが、なかなか観に行く行く機会が得られず、今日から横浜・関内アカデミーで上映されると言う事で楽しみにして観に行ったのですが・・・肝心の関内アカデミーって、どこにあるの?(爆)
まぁ、行けばどうにかなるだろ、で出掛けたら場所が判らず、結局、上映時間に間に合わず、2時間待って次の回を観る羽目に・・・(^^;
ま・・・仕方ないので伊勢佐木町をぶらぶらしてるうちに前売り券をまだ売ってるのを見つけ、安く入れたのはよかったのですけど。
さて。
中国では、貧困から年間500万人もの児童が、学校に行けなくなり、働かされている、と言う。
この映画は、そんな中国の学校事情を背景に作られた映画です。
この映画、面白いのは、映画と言う作りものでありながら、内容は(恐らく)ドキュメンタリーに近いものである、と言う事。
主演の少女、ウェン・ミンジは、役者ではなく、普通の農村の少女が本名のまま演じていますし、学校もセットではなく、(恐らく)実存する学校、子供達も、撮影された村の子供達です。
その事が、この映画で描かれている”現実”に迫真のリアリティを与えています。
(当然ですね。本物ですから)
舞台は、とある山奥の小学校。
たったひとりの教師であるカオ先生が母親の看病の為、1ヶ月学校を離れる事となり、代用教員として、13歳の少女、ミンジが雇われる。
彼女も貧しい農村の出身で、中学校も出ていないのにも関わらず、僅かな現金収入欲しさに代用教員に応じたのだ。
(1ヶ月の報酬は僅か50元。ちなみに、この村ではコカコーラが1缶3元)
そんな彼女に、カオ先生は、「生徒を1人も減らさなかったら10元を出す」と約束してくれた。
そして、ミンジの教員生活が始まる訳ですが、僅か13歳のミンジに教師が務まる訳がない。
授業も、教科書を板書して、それを写させるだけのおざなりなもので、子供達を叱る事も出来ないミンジは、クラスの委員長に、逆に諭される始末。
しかし、クラスの問題児の腕白小僧、ホエクーが家の借金の為に街に出稼ぎに出され、それを連れ戻そうとする辺りから、物語は俄然、面白くなって来ます。
村長を始め、村の大人たちは「そんなことはよくあること」と取り合ってはくれず、ミンジは街に行く為のバス代を稼ぐために子供達と計画を練る。
必要額を得るためにはどれだけ働けばいいのか、その計算が、いい勉強になってしまう。
これは正に活きた勉強。
ミンジが子供達にやらせていた事などより、ずっと有意義な事です。
そして、ひとつの目的にみんなで向かう事で、バラバラだったクラスがひとつになっていく痛快さ。
その中で、50元の報酬と10元のボーナスを得るためだったミンジに教師としての自覚が生じて来たように思いました。
なんとかして街に出ても、ホエクーは見つからず、ミンジの苦闘は続きます。
何も知らない13歳の少女は、それでも自分が教師である、と言う自意識と、教え子を取り戻す、と言う目的意識だけで、見ている方が辛くなるような努力をひたすらに続けます。
その苦闘ぶりをTV局が取り上げる事になり、ミンジはカメラの前に立つことに。
そこでのミンジは最初、惨めでした。
綺麗に着飾り、流暢に言葉を紡ぐ女性アナウンサーに対し、着た切り雀で、埃と垢にまみれたミンジはロクに喋る事も出来ない。
しかし、カメラの前で、思いを吐き出すように求められたミンジは、言葉よりも先に、涙を溢れさせます。
今まで、何があっても表情を変えなかったミンジが、涙ながらにホエクーの帰りを訴える、これには思わず、涙が出ました。
不安で、心細くて、空腹を抱えて、たったひとりで都市を彷徨う、それがどんな辛くても、成し遂げなければいけない使命、それは、同様に彷徨っている筈の、教え子を連れ戻す事。
その辛さを案じて涙をポロポロ流すミンジの姿をTVで見て、ホエクーも泣き出します。
最後、村に戻ったミンジを囲む生徒たち、当初とは変わって、ミンジを「先生」と慕う生徒達は、みな輝いていました。
映画の中で、ミンジは50元の報酬を得る為に、「適当に」代用教員を務め始めるのだけど、いつの間にか、真剣に教え子を思いやる教師になってしまう。
この分岐点を映画は明確にはしないのだけど、ひとつめの分岐点は、バス代を稼ぐ為に、生徒達をまとめ、結果を得た、と言う事で達成感を得た事、ふたつめが、街を彷徨い、孤独の辛さを知って、同様の状況にある子供を救いたいと思ったからではないでしょうか。
このふたつめの点、これが、今の中国に必要な事だ、と言う製作者の思いを強く感じました。
次世代を担う子供達に質の高い教育を、なんてお題目ではなく、腹を空かし、街をうろつく浮浪児を、ひとりでもいいから救って上げたい。
映画は、非力な少女が体当たりでそれを成し遂げる姿を描いて、観客ひとりひとりに、その事を強く訴えるのです。
このウェン・ミンジ、これが、可愛くない。
(まぁ、映画女優として、可愛くないのであって、”普通”の少女ではあるのですけど)
しかし、生意気で、遠慮を知らず、やる事なす事とにかく不器用、でも、これと決めたら一直線、退くと言う事を知らないかのような行動力と粘り強さが、物語が進むにつれて明らかになり、圧倒されます。
(いかにも農耕民族的なしぶとさです)
28人の生徒達の中では、委員長の女の子が印象的でした。
物語冒頭で、ミンジに対し、クラスをまとめるように諭す姿や、何もない状況で「物を大切に」と言う趣旨の日記を書き記す様は、幼いながらも健気でありました。
ラストシーンは、爽やかではありましたが、それでも、こんな映画が作られる現実を考えると、複雑な気持ちになる1本でした。
(12月2日 横浜・関内アカデミーにて)
[戻る]