キング・コーン 世界を作る魔法の一粒 |
イアンとカートは、大学に通う親友同士。
社会人になる前に、自分が何ものかを調べ始めた彼らは、ある調査結果に衝撃を受ける。
「君たちの身体は、“とうもろこし”で出来ている」
“とうもろこし”って何だ?と、彼らは知ってるつもりで知らない“とうもろこし”を知る為に、農業を始める。
アメリカ最大の産地であるアイオワ州に引っ越し、1エーカー(4047m^2)の土地を借りて農作業に取り掛かる2人。
そうして、実際に農作業する傍らで、作られたとうもろこしは何処へ出荷され、どのように消費されているのだろう?2人は、“とうもろこし”の行方を追う調査を進めるが・・・
世界一の経済大国アメリカ合衆国は、同時に世界有数の農業国でもあります。アメリカは世界一の工業国のように思われがちだが、その経済の足もとを支えているのは農業なのです。
その生産量は世界最大。世界中に流通している穀物の多くはアメリカ製品で賄われているのです。今では工業製品ではアメリカは他国の後塵を拝しているが、農業だけは断トツのトップランナー。
この映画でテーマになっているとうもろこしは、1年間の世界生産量6億トンのうちおよそ4割が米国産と言われ、商品として世界に流通するとうもろこしの6割は米国産なのだとか。
日本は1年に1600万トンものとうもろこしを輸入する世界有数の輸入国だけど、その9割は米国産だと言われています。
昔からアメリカにとってとうもろこしは中心的な農産物だったけど、戦後、化学肥料と農薬の発達により収穫量が増加、日本の米と同じく作りすぎて価格が暴落し、それを食い止めるために作付け制限を行っていました。
だが1970年代にこの方針は大きく転換します。とうもろこしの生産が自由化されたのです。
生産量が増えれば価格が下がりますが、消費量が増大すればそれは避けられます。
食品工学を駆使して作られた、とうもろこしから製造する甘味料、コーンシロップもそのひとつ。アメリカは砂糖に換えてコーンシロップを多用する事で、輸入の多い砂糖の消費を抑える事に成功したのです。
更に、コーン油や、様々な加工食品、家畜飼料や最近ではバイオ燃料にもとうもろこしは使われています。
例えばマクドナルド。
ハンバーガーのパテは、とうもろこしをたっぷり食べて太った牛の肉ですし、ポテトを揚げる油は当然コーン油、ドリンクの甘味料はコーンシロップです。
こう考えると、アメリカ人の身体は、確かにとうもろこしで出来ているのです。
しかしこうした食生活は、消費者が望んで手にしたものではありません。
安価で大量に供給されるコーンシロップは糖分の過剰摂取を引き起こして糖尿病の原因になっています。
家畜飼料をとうもろこしに切り替えたおかげで、牛は早く太るようになりましたが、とうもろこしなど高栄養飼料の大量摂取は牛の健康に悪く、とうもろこし主の飼料では牛は健康な状態を4ヶ月しか維持出来ません。
その為、飼料には大量の抗生物質が添加され、現在、アメリカで消費される抗生物質の実に6割が家畜用、と言う事態になっています。
勿論、牛にとっても、またおいしい牛肉を得る為にも、牛は牧草を与えてゆっくり飼育するのがいいのは判っていますが・・・一度、安価な肉を供給されたマーケットはそれを許しません。
結果、狭い柵の中で高栄養のとうもろこしを食べ、抗生物質漬けにされ、短期間で肥満体となった牛が次々生産されていく・・・
こんなアメリカに誰がした。
自給自足を基本とし、第一次産業として国を支えるべき「農業」が、いつしか金儲けの為の「仕事」になってしまいました。
今や、とうもろこし農家でさえ、自分たちで作ったとうもろこしを口にしません。
彼らが作っているのは、「金」になる「商品」であり、そこに大地からの恵を受け取ると言う姿勢はありません。
本来、国を支えるべき農業から「理念」が失われつつある事に警告を鳴らすこの映画、食料自給率が4割にも満たない日本人にとっても、決して他人事とは言えないものだと思います。
(5月1日 シアター・イメージフォーラムにて)
(作品データ)
■監督
アーロン・ウルフ
■出演
イアン・チーニー、カート・エリス、マイケル・ポーラン他
■コピー
あなたの体も”とうもろこし”で出来ている?!
■Link
[戻る]