アーシングする


 本日は、話題のアーシングにトライ。
 これは、エンジンのアース線を強化する事により、低速トルクの強化・レスポンスUP・アイドリング安定・ライトの照度UPなどの様々なメリットがある、として、強化アース線のキットが販売されているものです。

 ただ、なんとなく眉唾もののような気がするのと、何せ、高い。(HCR32用は¥28000)
 実物見ると、8sq程度の電線にステンレスメッシュ被せている(シールド効果?)だけで、この程度なら自作でもなんとかなりそうです。
 また、クルマ系のホームページでも、「自作で効果有り」としている記事が何例もありましたので、正月休みを利用してトライしてみる事にしました。

 まず、着手前にエンジンと車体間の抵抗値をチェック。
 確かに、バッテリーから太いアースケーブルがシリンダーブロックに入ってはいるものの、ヘッドやマニフォールド部はガスケットを介してシリンダーブロックに接している為、抵抗が生じるようです。
 大体、ブロック部と、バッテリー(−)端子間の抵抗が、0.1Ωなのに対し、ヘッドやマニフォールド部分は、4.1〜4.4Ωの抵抗値がありました。
 と、言う結果から、ヘッドとインテークマニフォールド、それからヘッドカバー上部のパワトラユニットの3ヶ所のアースを取る事にしました。

 アース線は、オートバックスで大容量電源取り出し用のケーブルを購入。(5sq×5m。¥1120)
 その他、スパイラルチューブ(6mm×2m、10mm×2m。各¥240)、バンドクリップ(¥180)、5sq配線用圧着端子(5個入。¥150)を購入しても総額2000円少々。これで、効果が得られれば、確かに安いモノなんですが・・・

(取り付けの様子)  
 シリンダーヘッドとインテームマニフォールド部分は捨て穴を利用しました。
 バッテリー側は(−)端子の固定用ネジに共締めしています。
 配線は干渉が懸念される部位にスパイラルチューブを被せ、固定はバンドクリップで行っています。

 

 こちらはパワトラユニット部分。
 パワトラユニットを固定するボルトと共締めです。

 作業自体は、この程度の内容なので1時間程で終了。

 作業後、抵抗値を測定してみると、作業前に4.1〜4.4Ωだったのが、0.4Ω程度にまで低下しています。
 これが、どの程度体感出来るものかどうか、それを確認する為に走らせたのですが、効果ははっきりとは判りませんでした。
 確かに、そう言えば始動性はよくなったような気もするし、低速トルクが増して、走りが滑らかになったと言うか、走りやすくなったような気はします。また、これはレスポンスが向上しているような気がする(コレばっか(^^;)ので、そのせいかも知れませんが・・・

 まぁ、これに¥28000円払ったら、オイオイってな感じになるかもしれませんが、2000円少々で、何となく変わった感じがすれば、コストパフォーマンスとしては上々かも知れません。
 (投資金額は1/10以下ですが、効果が1/10と言う事はないでしょうから)

 (走行:120748km)


[戻る]