ハルゼーとスプルーアンス
第二次世界大戦時、アメリカ海軍は太平洋の戦いを2人の提督に委ねた。
ウィリアム・F・ハルゼー大将と、レイモンド・A・スプルーアンス大将。
ハルゼーが戦場にいる間、スプルーアンスとその幕僚はハワイで次の作戦案を練り、ハルゼーが休養の為に帰ると、代わりにスプルーアンスが艦隊を指揮した。
ハルゼーとスプルーアンスは対照的な性格であり、それ故か、互いにウマがあった。
ハルゼーは大胆で社交好き、直感で判断し、決断が速い。
スプルーアンスは、何事にも慎重で、性急な所がない。孤独と思索を好むタイプだ。
ハルゼーはスプルーアンスの知力を評価し、スプルーアンスはハルゼーのファイティングスピリットを買った。
この2人の提督を詳しく見てみよう。
その人物を最もよく知るのはその人の妻であると言う。
軍人の場合は、女房役とも言うべき参謀長がその「妻」になるだろう。
スプルーアンスの参謀長を長く務めたのはムーア大佐。
ムーアは、スプルーアンスの意向・考えをまとめるのが巧みで、構想を文書化し、問題点を整理して作戦案に作成する事に才能を発揮した。
そのムーアによるスプルーアンス評をあげる。
「スプルーアンスは人と喋ったり、声を出して考える時、一番冴えていたが、自分の考えを文書化するのは雑務として嫌った」
「(半分冗談だが)スプルーアンスほどの怠け者をみたことがない」
スプルーアンスは自分にしか出来ない重要な事項は徹底して考えるが、小さな問題点の対処や、決定を実現する為の手続きに精力を割く事を嫌った。
そしてどんなに多忙でも、午後8時を過ぎると寝室に入った。
寝室に入ったら最後、連絡やサインを貰う事は一切ダメだった。
睡眠と休息を厳格に己に課し、体力と精神力の枯渇を自制したのだ。
そして、自らの責務を最大限に果たしたのだ。
ハルゼーの参謀長は、カーニー大佐。
カーニーは、ポカミスの多いハルゼーを補佐する為に、司令長官自らが選任した男だ。 後には海軍作戦本部長になった程だから優秀であった事は間違いない。
そのカーニーによるハルゼー評。
「ハルゼーはリスクを敢えて冒し、極めて大胆な行動と即断即決の傾向が強かった」
ハルゼーは計画を立て、その通りに実行する事は殆どなく、その場、その場で前触れもなく出され、その度に、配下の幕僚たちはろくな準備も出来ずに走り回る事になった。
ハルゼーのやり方は確かに日本軍の意表をつく事が多かったが、それ以上に部下の意表をついた。
しかし、その闘志とリーダーシップは抜群だった。
艦隊の水兵から信頼され、尊敬されるのはハルゼーだった。
部下の兵士には、ねぎらいの言葉を忘れず、責任の転換や回避は決してせず、自分がやれないような危険を部下に決して求めない。
そして、常に自ら陣頭に立って艦隊を指揮した。
キング司令長官はこの2人を交互に使う事で最大限の成果を挙げた。
迎撃作戦には緻密なスプルーアンスの知力が効果を発し、積極果敢な襲撃にはハルゼーの闘志がものを言った。
勿論、迎撃の後の追撃戦ではスプルーアンスは慎重に過ぎると批判もされたし、ハルゼーが思わぬポカをして日本軍にいっぱい食わされる場面もあったが、それも小さなこと。
この2人の対照的な個性、それは、人の上に立つ者が持つ、対照的な特質なのかもしれない。
[戻る]