不譲の人


 平賀譲――彼は正に日本海軍の誇る、軍艦設計の天才であった。
 ”ビッグ7”と謳われた世界最強7戦艦のうちの2隻、「長門」と「陸奥」の設計を始め、幻に終わった八八艦隊の諸戦艦、世界を震撼させた重武装巡洋艦「妙高」と、その業績は列挙に暇がない。
 しかし、卓越した設計手腕を持ちつつも、平賀は、そのもっとも油の乗り切った時期に海軍の設計主任官の地位を追われる事となった。
 それは、平賀の持つ強い信念故であった。
 設計者として「こうあらねばならぬ」と言う強固な信念を以て仕事に取り組む平賀を、人は”平賀不譲”と呼んでいた。他の部門、そして現場たる用兵者と意見を衝突させる事しばしばで、軍中枢も、言うことを聞かない平賀に業を煮やしての左遷人事であったのだ。
 
 その後任となったのが藤本喜久雄造船官だ。
 平賀譲の右腕となって、その天才を支えていた藤本は、他人と衝突する事を避けない平賀に対し、円満なる人格で、軍中枢や用兵者からの評価も高かった。
 そして、軍縮条約の下で、藤本は、積極的に新技術を導入し、用兵者の望むまま、平賀設計以上の超重武装艦艇を次々に送り出す。
 1万t重巡・妙高と互角の戦力を8500tで達成した、軽巡「最上」。
 世界を驚愕させた高性能を誇る、特型駆逐艦と同等の能力を1500tに押し込んだ駆逐艦「初春」。
 そして、僅か600tで駆逐艦の戦力を実現した水雷艇「友鶴」。

 が、用兵者の求めるままに重武装を実現したそれら艦艇は、重大な問題点を抱えていた。
 昭和9年。
 荒れる海での訓練中、水雷艇「友鶴」が転覆。
 そして翌10年には、北海道東方海上で嵐に遭遇した第4艦隊の駆逐艦2隻の船体が切断、他にも重大な被害が各艦に続出。
 ここに、藤本設計の各艦が、復元力に加え、船体強度に重大な問題を抱える事が明かになった。
 この事件に海軍は重大な衝撃を受けた。
 どんな荒波にも耐える強度と、決して転覆しない復元性、これが信じられなくては船乗りは「板子一枚下は地獄」の海原に出て行くことなど出来はしない。
 これら日本海軍の軍艦は、敵と戦う前に、海との戦いに勝てない事が明らかになった。
 海軍は藤本造船官を査問会にかけたが、これは勿論、藤本一人の責任に出来るものではない。
 条約の制限下で、最大の戦力を得るべく、ひたすら重武装を求めた用兵者の責任も軽いものではなかったのだ。
 昭和10年、藤本は急死する。
 その理由は、事件の責任感から来る心労と、精神的なショックによるものであったと言う。

 この事件後、海軍を離れていた平賀は、再び海軍の嘱託となって軍艦設計の世界に帰って来る。
 ”不譲の人”、平賀の強固な信念に基づく設計能力、それが信頼に足り得る軍艦を生み出すに為に欠く事が出来ないものである事を海軍も認めざるを得なくなったのだ。
 平賀は、藤本と言う重鎮を失い、混乱と当惑の極みにある後輩を叱咤激励し、問題の艦艇に徹底した対策を施す。
 その改善内容は、武装を減らし、性能を引き下げる場合もあったが、ここに至っては、さすがに用兵者側も平賀の方針に口を挟めるものではない。
 しかし、日本海軍は、これで信頼に値する軍艦を手に入れたのだ。

 そして、平賀はその資格のまま、世界最強の戦艦、「大和」の設計にも加わった。
 重武装で可能な限りコンパクト。
 正に、「大和」こそ平賀譲設計の真骨頂と言える軍艦であった。

 昭和18年、この軍艦設計の天才はこの世を去る。
 そして、平賀の手による軍艦たちは、日増しに厳しくなる戦局の中で、次々に太平洋の海底へと姿を消して行ったのだ。


戻る