ルンガ沖夜戦
〜日本駆逐艦 最後の栄光
太平洋戦争を通じて、駆逐艦ほどよく戦った戦闘艦はない。
特に、制空権なきソロモンの海の戦いにて、日本駆逐艦は、正に死屍累々の死戦の連続であった。
が、彼らが戦ったのは、勇壮な戦場ではない。
如何に過酷な戦いとは言え、血の滲むような訓練を重ねた真価を発揮し、敵の大艦に決死の水雷襲撃をかけるのであれば、まだ彼らの苦戦も報われよう。
だが、彼らに与えられた任務は、日米決戦の天王山、ガダルカナル島の2万の陸兵を救う為、魚雷を半数下ろして運送艦の代役を務める事だった。
何の為に戦力を整備し、何の為に訓練を重ねて来たのか。
不満もあったろう。
だが、彼らは祖国の勝利を信じ、黙々と不慣れな任務に着し、傷つき、そして沈んでいった。
ルンガ沖夜戦。
それは、連日の輸送任務についていた日本駆逐艦が、日頃の鬱憤をはらすかのように、その実力を存分に発揮した会心の戦いとなった。
昭和17年11月28日。
第2水雷戦隊(2水戦)司令官田中頼三少将は、麾下の8隻の駆逐艦に苦渋の命令を下した。
「ガ島に対し11月30日にドラム缶による第1次急速隠密輸送を実施せんとす」
ドラム缶輸送とは、米穀などの食料をドラム缶に詰め込んで輸送するやり方だ。
クレーンなどの揚陸装備を持たない駆逐艦にとって、もっとも安易なやり方だが、運べる物資の量の割に重さと容積が嵩張る、と言う問題がある。
2水戦の各艦は、その為に、8本の予備魚雷を陸揚げしなければならなかった。
11月30日、23時06分。
米海軍重巡洋艦司令官、カルートン・H・ライト少将は、ガダルカナル島に接近する日本艦隊の邀撃を下令した。
駆逐艦4隻を前衛、主力の5隻の重巡洋艦が続き、後衛に駆逐艦2隻を配した堂々の布陣である。
その頃、2水戦の各艦は、機関出力を絞り、補給物資を待つ陸兵のいる海岸へゆっくりと近付きつつあった。
輸送任務につく7隻の後で、警戒任務の「高波」が油断なく目を光らせる。
23時12分、「高波」の見張り員が、鍛え抜かれたその視力で、米艦隊を発見。
その距離、9600m。
旗艦「長波」の艦橋に電撃が走る。
速力を落とし、各艦が分散している、最大の弱点を晒している時の事である。
この状況では、統制指揮など出来ようもない。
23時15分、「高波」よりの第2報「敵駆逐艦らしきもの7隻見ゆ」。
指揮官、田中頼三は決断する。
「揚陸止め」
23時16分、司令官の押し殺したような声が続く。
「戦闘っ」
こうなれば、鍛え上げた麾下の各艦の将兵を信頼するしかない。
出力を絞った機関が全力を発揮出来るまでには下手をすれば10分以上かかる、米軍がこちらを発見するのが早いか、こちらが立ち上がるのが早いか・・・
23時21分、戦いの火蓋は、米艦によって切られた。「高波」がこれに応じる。
暗闇の中に発射炎が閃き、砲声が轟く。
着弾の水柱が大きい。敵は駆逐艦ではない、巡洋艦だ。
が――しめた。
米艦のレーダーは、島影に重なった輸送隊の姿を捉えきれていない。沖合の「高波」だけしか確認出来ていないようだ。
そして、司令官の断固たる命令が下る。
「全艦突撃せよ」
2水戦の各艦は、補給物資の入ったドラム缶を投棄。
命がけで運んで来た物資は惜しいし、それを待ち焦がれる陸兵には気の毒だが、今はそれ所ではない。
そして、戦闘態勢を整えつつ、各艦、おのおのの判断で突撃する。
攻撃には慎重を期した。
予備魚雷はない。雷撃のチャンスは1度きりだ。
撤退の為ならば、敵艦の方向に魚雷をバラ撒き、混乱をさせればそれで事足りる。だが、命令は「突撃」なのだ。
より困難な任務、いや、小艦よく大艦を屠ると言う、駆逐艦本来の任務に、各艦の将兵は奮起した。
血の滲むような訓練を重ね、戦友たちの屍をも踏み越えて、自分たちが、今、ここにいるのは、正にこの為なのだ。
見張り員の鍛え抜かれた視力は、米艦のレーダーをも凌ぎ、各艦、それぞれに獲物を捉えていた。
目標、敵大巡。
相手にとって不足はない。
慌てて打ち上げる米軍の星弾(照明弾)がソロモンの暗い海面を照らす中、2水戦の各艦の将兵は、冷静にその持てる力の全てを発揮、敵艦撃滅の為に突進する。
これぞ、日本駆逐艦乗りの真骨頂だ。
2水戦の戦果。
撃沈、重巡洋艦「ノーザンプトン」、大破、重巡洋艦「ミネアポリス」、「ニューオーリンズ」、「ペンサコラ」。
そして、2水戦は、警戒艦として奮戦した「高波」を失った。
2水戦の「戦訓」には堂々の文字が連ねられている。
「夜襲はわが海軍の伝統的戦法にて、寡よく衆を倒し得るは幾多の戦訓よくこれを明証す。本夜戦においては、われに不利なる状況において立ち上がりしにかかわらず、尚かつ大戦果を収め、彼我夜戦能力において甚だしき懸隔あるを示せり。
ガ島の如き局地においては、精錬なる1個水雷戦隊を以てせば、敵水上兵力に関する限り、如何なる強敵をも撃滅し去る自信を得たり」
運送屋として、無念の徒死を続けている駆逐艦乗りの、旺盛なる闘志が、泣哭するが如く訴えられている。
この海戦の後、海軍中枢は、2水戦司令官、田中頼三少将を水雷戦隊指揮任務より外した。
表向きの理由は、このルンガ沖夜戦の指揮ぶりだった。
輸送任務を放棄、しかも、突撃命令以後は殆ど何の指示も出さずに一撃後戦場を離脱したと言う事が、命令を無視し、指揮官の責任を放棄したもの、と非難されたのだ。
しかし、本来の理由は、田中少将が、駆逐艦を輸送任務に使う事に対し頑強に抵抗したからだった。
華々しい戦果を挙げた指揮官の意見具申を無碍に否定する事は難しい。海軍は、田中少将に「命令無視」と言う罪状を着せて罷免するしかなかったのだ。
そして、日本水雷戦隊が、このように華々しい戦果を収めることは、この戦いを最後に2度となくなった。
終戦を、南方の小島の根拠地司令官と言う閑職で迎えた田中少将は、戦後、ルンガ沖夜戦を振り返って、こう語ったと言う。
「勝てたのは、部下の駆逐艦乗りの大活躍があったからだ。
僕はただ言っただけだ。「突撃せよ」とね。それだけだ」
[戻る]