オリンパス デジタルカメラ物語

〜悲運のガンダム後継機


 これは、はらがE−100RS購入に向けて舞い上がっていた時に書いたものですね。
 ちょっと熱くなってますけど、まぁ、それも勢いと言うことで。(^^;


 日本初のデジカメ、カシオQV−10は、画素数35万のデジカメであった。
 当時のデジカメはよちよち歩き、画質は到底、銀盤カメラには及ばない。
 何しろ、35mmフィルムの解像度は、画素数換算で3500万にもなる。それに対抗する画質を得るには、この時点ではCCDの画素密度を向上させ、画素数を上げるしかなかった。
 それ以来、デジカメの進歩とは、画素数の増大と同意義となった。
 
 35万から、80万画素・・・そして100万画素オーバーの、“メガピクセル”時代が到来した。

 そんな中で、オリンパスから、C−1400Lが登場する。
 このデジカメは、2/3インチという大判(当時、1/2.7インチサイズが標準)の、141万画素CCDを持っていた。
 当時のデジカメの1/2.7インチで80〜130万画素、と言うCCDの画質に対し、このC−1400Lの画質は、正に圧倒的なクオリティを誇った。
 なにしろ、デジタルビデオカメラですら1/2インチ画像素子を使っているモデルがあった時代だ。
 この性能は、同クラスの他社のデジカメと正に隔絶したものであり、入れ替わりの激しいデジカメ市場(当時、製品寿命は3ヶ月〜半年)において、1年以上もトップクラスに君臨し続けたのだ。
 
 激戦区のコンシュマークラスデジカメ市場で、圧倒的な性能差で並み居るライバルを蹴散らし、オリンパスの市場を守り続けるC−1400Lを、人は「デジカメのガンダム」と呼んだ。
 発売から1年余り、オリンパスは、僅かな改良を加えただけの新型、C−1400XLを発売、これで他社の200万画素機との戦いを続けることになる。
 

 それでも、他社が250万画素機を投入するに至って、オリンパスは新型機投入を決意。
 C−1400LのL型スタイルを踏襲し、250万画素機とした、そのモデル。C−2500Lは、高密度化したCCD故の、手ブレと、ノイズに悩むことになる。

 CCDの高密度化の壁がそこにあった。
 CCDを大面積せずに画素数だけ増やしても、そこから得られる情報量は変わらない。
 むしろ、CCDを高密度化し、画素サイズを縮小して画素数を増やした結果、画素自体の情報量と感度は落ちてしまった。更に、4ミクロンを切った画素サイズは、一部の光の波長よりも小さくなってしまった為に、光を捉え切れず原色の再現性をも失った。しかも、そうした画素は夥しいノイズを発生させた。
 当時、このノイズを解消させる技術は未熟であり、この処理に各社共手を焼くことになる。
 これでは到底、「高画質」とは言えない。
 大半のメーカーは、ノイズフィルターの装備に走ったが、ノイズフィルターで補正することを、カメラメーカーたちはよしとしなかった。
 「真を写す」のが写真である以上、画像を補正するなど、簡単に認める事は出来ない。

  キヤノンが悪評高い1/2.7インチ300万画素CCDの使用を諦めたこの頃、ニコンからあるデジカメが登場する。
 クールピクス950。
 1/2.2インチ、211万画素のCCDは高いクオリティの画像を誇り、950を一躍、傑作機たらしめたのだ。

(クールピクス950)


(左から、E−10、E−100RS、C−2100)
 こんな2000年、オリンパスは初心に帰った、3機種のデジカメを投入する。

 E−10。
 オリンパス伝統の2/3インチCCDを搭載。400万画素のフラッグシップ。

 E−100RS。
 サンヨー製1/2インチCCDで、画素数を150万に押さえ、毎秒15コマの「爆速」連写と、1/10000秒の高速シャッターを実現した、シャッターチャンスに強い、報道カメラマンの頼れるサイドアーム。

 C−2100。
 キヤノン製手ブレ補正10倍ズームに、ソニー製1/2インチ211万画素CCD搭載。
 定評のある高画質CCDに、高評価のキヤノン製ズームレンズを備えた、コンシュマークラス最高機種。 

 ビデオなど、幅広い商品展開を持っている訳でないオリンパスにとって、手ブレ補正レンズや、高性能CCDなどの独自開発は難しい。そこは、他社で実績のあるコンポーネントを組み合わせ、カメラメーカーとしてのノウハウで画質を作りこむ、そこに勝負をかけたのだ。
 その考えは、確かに間違っていない。
 カメラメーカーとしては、その王道を行くものであったかもしれない。

 しかし、市場からは評価をされなかった。

 時代は、普及機ですら300万画素CCDを装備するようになっていた。
 その中で、前の250万画素から200万、あるいは150万画素への変更は、今まで、画素数の向上を性能向上と見ていた、一般ユーザーにしてみれば、スペックダウンとしかとられなかったのだ。
 画質の向上、速写対応、そうした「使ってみて判る」、本当に必要な性能の向上は理解されず、市場からは、「価格ばかり高い、ダメなデジカメ」という烙印を押されたのだ。
 (E−100RSは16万円、C−2100は13.8万した)
 これに関しては、E−10も同じだった。
 400万画素のE−10は確かに売れた。
 だが、E−10は、上級ユーザーのスタジオ撮影や風景写真としての用途を想定したモデルだ。
 図体は大きく、重量は重く、動作は鈍かった。ズームの倍率も小さい、手ブレ補正もついてない。
 勿論、三脚に据え付けて使われるのなら、それは問題にならない。
 だが、画素数だけに釣られたユーザーが、一般ユーズに使い、様々なクレームをつけた。
 「重い」、「鈍い」、「シャッターチャンスに弱い」
 そんなことはオリンパスには判っていた、その為の機種も用意した。
 が、その商品ラインナップは理解されず、クレームと在庫の山ばかりが膨れ上がった。

 オリンパスのこの3機種は、営業的には完全に失敗した。
 特に、E−100RSの不振はひどく、最後には「テレフォンショッピング」の特価商品として、定価の1/3にも満たない価格で叩き売られる始末だった。

 この商品展開の失敗で、オリンパスは経営的にも不振となり、株主総会で、「今後、顧客に説明が必要なような機種の開発はしない」と言わされる羽目にもなった。

 「ガンダム」は限られたニュータイプの為の機体だ。
 デジカメが一般的でなく、一部の限られたユーザーが性能重視で使っていた時代、本当のエキスパートに愛されたのがC−1400Lだった。
 その意味で、C−1400Lは幸せな機械だったのだろう。
 その後継機が登場した時、時代は既に変わっていた。
 デジカメは特別なものでなくなり、ユーザーは一般大衆となった。
 オリンパスのデジカメの悲劇は、その時代を読み誤ったことにある。
 「ガンダム」は、量産されるべき機体ではなかったのだ。

 E−100RSは、その真価を知る人々の間では、「名機」の扱いを受けている。
 そのスペックは、それを受け継ぐ後継機のない現在、伝説の域に近づきつつある。
 どんな新型機が登場しても、未だ、E−100RSでないと撮れない写真がある。
 それもまた事実なのだ。


戻る