千葉中央博物館 特別展示
「驚異の深海生物」


(千葉中央博物館正面)


 千葉中央博物館にて、この夏、海洋研究開発機構の協力のもとに「驚異の深海生物」展が開かれています。

 日頃、まず見ることが出来ない、深海に棲む生き物の貴重な標本を一度に見られるチャンス、と言う事で、夏休み中の18日に行って来ました。

 はらは、深海生物に興味があって、いろいろ本を買ったりもしているのですが、やはり実物を見てみたいもの。
 夏休み中だし、混雑しているのでは、と言う予想とは裏腹に、館内はガラガラ、その中で貴重な標本をじっくり見る事が出来ました。

 

展示内容紹介  
ダイオウイカ

 今回の展示の目玉がこれ。世界最大のダイオウイカの実物大模型です。

 全長16m以上、人の大きさと比べると、その巨大さが判ります。
 また、全ての生き物の中で最大、と言う目玉の大きさにもびっくり。
 正に、今回の展示の”目玉”です。
深海に棲む魚たち

 深海魚と言うのは、そのイメージとは異なり小さい魚が多いのですが、ここに集められたのは比較的大きくなる魚ですね。
 サメ類を中心に展示されています。
ミツマタヤリウオ

 有名な深海魚ですが・・・こんなに小さい魚だったんだ。
 (この標本で10cm程度)
オニボウズギス

 これも知名度の高い深海魚ではないでしょうか。
 (名前ではなく、膨れ上がった腹のイエメージの方が強いかなぁ)

 自分より大きな魚を食べてしまう、と言う魚ですね。
 左の標本は、自分の倍くらいの大きさのイカを胃袋にしまっています。
 右の標本、何も食べていない時は、普通の魚に見えるんですけどね。

 


こ、これは・・・  
キンカライソギンチャク

 左の標本、巻き貝に見えるけれど、上のイソギンチャクが作った、革状の”巻き貝”。
 この”巻き貝”に、右のヤドカリを住まわせて共生していると言うのですが・・・?
タウマティクチス

 これまた、珍魚中の珍魚。

 チョウチンアンコウの一種なのですが、アンコウにしては珍しくスマートな魚体、そしてイリシウム(釣竿)を持ちません。
 なんと、発光器が口の中、上顎の下についていて、それで餌をおびき寄せるのでは、と考えられているそうですが・・・うむむ。



戻る