ウォークスルーバン開発


 トヨタのウォークスルーバン(宅急便業者が使う背の高いセミボンネットバンのことです)の開発にまつわる話です。

 あれは、クロネコの大和運輸との共同開発だったそうです。
 ・・・
 宅急便のドライバーは、その配送パターン上、乗り降りが頻繁にあります。
 これを通常のトラックで行うと、いちいち、運転席から下り、クルマの後ろに回って荷台に登り、荷物を降ろして、また、運転席に戻る、と、これを延々と繰り返すことになります。
 この為、ドライバーは腰痛が持病と化しており、それが問題視されていました。

 大和運輸とトヨタは、ここに目を付け、乗り降りの頻度を減らすべく、運転席から直接、荷室に入ることが出来、しかも腰をかがめることなく、荷室内で作業できるクルマを開発することになりました。

 ボディの開発は大和運輸が担当。
 大和運輸は、運転台と荷台を降ろしたトヨタ・トラックの上にベニア板で、試行錯誤で使いやすいボディを組み上げました。
 しかし、所詮は素人の仕事、デザイン抜きの、恐ろしく不細工な(今となっては見慣れているのでそうは思えませんけどね)平面だけで構成されたボディが完成。
 トヨタは、それをその格好のままアルミ板で作り直して(さすがに、ベニア板のまま走らせる訳にはいきません)試作車を完成させました。

 試作車のテストドライバーに指名されたのは、大和運輸のベテランドライバー。
 とりあえず、この妙なクルマで、配送業務についてくれ、と言われ、乗り慣れたトラックから渋々、乗り換えました。
 妙ちきりんな、しかも、不細工なクルマ。
 町中を走れば、奇異に思う視線が集中します。
 しかも、試作車。あちこち、具合が悪くなったり、壊れたり。
 こんなクルマ、もう乗るのイヤだ。
 仕事だから、と我慢していたドライバーも幾度も投げだしそうになりました。
 ・・・
 暫く後、ドライバーはトヨタの技術者から、思わぬことを訊かれました。
 「ところで、身体の具合の方はいかがですか?」と。
 そう言われて見れば、持病と思って諦めていた腰痛が、消えていることに気付きます。
 途端に、ドライバーのクルマを見る目が変わりました。
 自分の腰痛を解消してくれた、この不細工なクルマが愛おしくなったのです。
 「このクルマは、オレのだ。誰にも渡さないぞ」
 クルマに対する愛情すら変わってしまいました。
 ドライバーは、今までしたこともなかった洗車をし、ワックスをかけ、大事にし始めました。

 これを見て、大和運輸は、このクルマの採用を決定。
 トヨタも量産に入りました。
 しかし、ドライバーは、よりよくなった量産タイプが登場した後も、この試作車を誰にも譲らず、動かなくなるまで乗り続けた、と言う話です。

 いい話です。
 泣けます。
 ここまで、ユーザーに愛されるクルマを造るコトが出来れば、技術者冥利に尽きるってなもんですよね。

 日頃、何気なしに見ている宅配用車にも、こんな開発秘話があったと言う紹介でした。


[戻る]