平成18年度 富士総合火力演習
8月27日、行って来ました。
天気を心配していたのですが、朝起きたら横浜は青空。
それで、一安心、と出掛けたのですが・・・富士に向かうにつれ、やはり雲が広がり、曇天に・・・山の天気は変わりやすいですし、やはり不安。
指定された駐車場(VIP用!)にクルマを停め、会場まではシャトルバス。
9時半には会場に入りました。
その時点で、席はほぼ埋まっていましたが・・・スタンド席にはまだ一部空きがあったので、なんとか席をゲット。
(その後、会場係りの自衛官の方が席を詰めるよう指示を出して、かなりの人数が詰め込まれましたが)
カメラの準備などしながら、10時20分の開始を待ちます。
演習は、大きく3つに分けられます。
まず、10時20分からが前段演習で、陸上自衛隊の主要兵器とその威力の紹介。
30分ほどの休憩の後、後段演習は、敵陣地攻撃を想定した、各種兵科の総合演習の展示。
その後、車両・航空機の展示、となります。
【前段演習の様子】 | |
ここでは、陸上自衛隊の保有する各種兵器と、その威力が実際に示されます。 始まってみるとやはり天候は悪く、曇天の上、薄く霧がかかって、視界はせいぜい2km。 この為、予定されていた支援戦闘機F−2のフライトは見られず、その他、数種類の兵器で実弾射撃が中止となりました。 また、遠方の射撃目標地点が目視出来ず、弾着の様子が見えなかった事も多く、何をやっているのかが判り難かったのも残念な所です。 左は155mm自走 榴弾砲の射撃シーン。 射撃目標は3km先で、本来の射程の1割にもならない距離でしかない為、恐らくは弱装弾を使っているせいでしょうか、煙と花火のような音がするだけでいささか拍子抜け。 |
|
着弾の様子。 視界の方はこんな感じで、遠方の着弾点の様子はよく判らない事が多かったです。
|
|
155mm榴弾砲・FH70は、短距離であれば、このように自力で走行出来ます。 ちなみに、自走用のエンジンは富士重工製だとか。 |
|
96式装輪装甲車のM2重機関銃発射シーン。 | |
前段演習の最後を飾るのは、”陸の王者”、90式戦車の登場です。 90式戦車の120mm主砲の発射音と発射炎には度肝を抜かれました。 凄い迫力です。 (これは、前の方の席に居たら、耳栓が必要、と言うのにも納得) |
曳光弾の軌跡や、跳弾の様子、それに、誘導弾の飛翔なども、生で見ないとなかなか感じのつかめないものですね。
書籍や写真で知ってはいたつもりでしたが・・・興味深いものでした。
【後段演習の様子】 | |
30分ほどの準備時間(整地や散水などが行われました)の後、後段演習は、敵陣地攻撃を想定した、各種兵科の総合演習の展示です。 偵察部隊が敵陣の様子を探る所から始め、陣地攻略の様子を見せて行きます。 まずは、偵察部隊のオートバイがヘリコプターから登場。 |
|
攻撃ヘリコプター・AH−1Sの20mm機関砲の制圧射撃。 | |
普通科隊員のヘリからの降下シーン。 | |
74式戦車の105mm砲発射シーン。 戦車砲の発射はこのように大きな発射炎と、叩きつけるような発射音を伴います。 |
|
演習の最後は発煙弾の一斉発射。 まるで、花火のフィナーレのような華やかなものですが・・・思わず見とれてシャッターチャンスを逃し、写せたのは、左の写真のように煙幕が広がった後でした。 |
あと、後段演習でびっくりしたのは地雷除去の様子でした。
爆薬をロケット弾で散布して爆発させるのだけど、まず、衝撃波が綺麗な半球状に広がり、それを爆発煙が追いかける、と言う爆発の様子を見られました。
アニメなどでこうした描写は見る事があるけれど、それは現実にあり得る事なんだ、と変に感心をしてしまいました。
【車両・航空機の展示】 | |
演習終了後、車両・航空機の展示が行われました。 まずは、軽装甲機動車。
|
|
こちらは、87式装甲偵察車。 | |
89式装甲戦闘車。 | |
74式戦車。 | |
90式戦車。 |
結局、この日は航空機・車両の展示が終了となる1時40分まで会場にいました。
思っていたよりも短時間の展示だったけど、いろいろと興味深いものが見られて、面白い、と言うか貴重な体験でした。
帰路は、さすが「VIP待遇」でした。
延々とシャトルバスの順を待つ人を横目に、まったく待つことなく駐車場行きのバスに乗り込んで駐車場へ。
・・・こりゃ、一般用の入場券で来るもんじゃないなぁ。
次ぎに来る時も、何が何でも駐車券、セットで確保しなきゃ、と思ってしまいました。
(8月27日)
[戻る]